カナリーイエローのワンピース

1/4
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
 赤、青、水色、緑、黄緑、黄色、橙、桃色、紫、茶色、黄土色、黒、灰色、白。  小さい頃、クレヨンに14色しかないのが不思議で仕方ありませんでした。  幼稚園ではお絵描きの時間があって、ある日、好きな場所の絵を描いてみましょうと言われたんですけど、描けるわけがないと思いました。  この世には、同じ色なんて一つもありません。  同じ晴れの空でも【ベビーブルー】の日もあれば【アクアブルー】の日もあります。葉っぱだって、光の当たり方次第で【エバーグリーン】から【フォレストグリーン】に変化するのです。一枚一枚、色が違うのです。  でも、周りはみんな【水色】とか【緑】としか言いませんでした。たった14色のクレヨンで、思い思いに好きな場所の絵を描いていました。  僕には、たった14色で絵を描くなんて無理でした。色が少なすぎました。  そう伝えても、先生も幼稚園のクラスメイトも、ただ首を傾げるだけでした。帰ってから親に伝えても、全く同じ反応でした。  昔から、僕は色に敏感なんです。  周りには不思議がられましたが、僕からしたら疑問を抱くまでもない、当たり前の感覚で……あ、自画自賛とかじゃなくて!  どんな人でも必ず服を着るじゃないですか。それと同じです。  だからこそ、クレヨンの色が少ないことを分かってもらえなくてショックでした。幼いながらに、孤独を感じました。  もしかして、自分の伝え方が悪いのか。  色の名前が分からないから、上手く伝わらないのではないか。そう考えて、図書館やネットなどで色事典なるものを手当たり次第に漁りました。  でも、変わりませんでした。  色の名前を覚えても、意味もなく『細かい』と苦笑いされるばかりでした。  僕からしたら、一括りに【黄色】などと言う方がどうかしてると思います。  世界はこんなにも色で溢れているのに、それを限られた色でまとめてしまえることが、子どもの頃からずっと、気持ち悪くて仕方がない。  だけど僕には、周りの言葉や環境に抗う強さなんてありません。  孤立することを恐れて、次第に、色のことを指摘しなくなりました。みんなと同じように【黄色】と一括りにするようになりました。  好きな色、ですか?  子どもの頃から変わりなく、ずっと【カナリーイエロー】一筋です。  小学五年生の夏休み、テレビで見たカナリアの羽に心を奪われました。その日は40度越えの猛暑だったことまでよく覚えています。  それくらい、衝撃的でした。  柔らかな色合いの中に、太陽の輝きを閉じ込めたその色の美しさは、色に敏感な子供には青天の霹靂だったんです。  それ以来、僕は【カナリーイエロー】の物を欲しがるようになりました。  当時は10歳の小学生です。親には「もっと男の子っぽい色にしたら?」と苦笑され、周りの子たちにも「女みたいでキモイ」と笑われました。  好きな色すら選べないのかと、落胆しました。  それでも、程なくしてみんなが好むような色を、さながら僕自身も好んでいるかのように振舞うようになりました。誰からも馬鹿にされなくなりましたし、両親に至っては、僕が変なことを言わなくなったと安堵すらしました。  僕自身も、このままみんなと同じことを続ければ、色の違いなんて気にならなくなると信じるようになりました。  だけど、僕は変わらなかった。  むしろ、同調すればするほど、周りへの不満が増していくばかりでした。  僕もみんなと同じように、好きな色があるだけなのに。みんながそれを【黄色】と言ってしまうのだって、我慢しているのに。  それとも、みんなが言うように僕が細かすぎるだけなのだろうか。【カナリーイエロー】が好きな僕は、女みたいなのだろうか。  僕が、おかしいのだろうか――――と。  そんな灰色の毎日を変えたのは、中学二年生の子供の日でした。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!