第八章【よからぬこと】二月二十八日

1/1
前へ
/16ページ
次へ

第八章【よからぬこと】二月二十八日

◆  松成と別れて太郎坊神社を少し歩くと、離れと呼ばれる平屋があった。  その庭では老齢の男性が、焚き火をしていた。 「あれが、じいさんだ。名前は博為(ひろため)」  冬哉は私に小さくいった。 「じいさん!」  冬哉が声を掛けると、博為翁は顔を上げた。  冬哉の顔を確認すると、その表情はぱっと明るくなった。しかしすぐに、眉間にしわを寄せた。 「なんだ。なぜ、そんな頭なんだ」  冬哉に憑いている鬼虚以上に、冬哉の髪の方が気になったらしい。もしくは松成と目を共有しているらしいので、鬼虚には気付かないのかも知れなかった。 「必要があったから、切った」 「下法でも使ったのだろ」  冬哉は松成の時と同様に「どうかな」と適当にいった。  そして話を変えるべく、私を博為翁に紹介した。 「あなたも見鬼なんですね。私は浮島(うきしま)博為(ひろため)と申します。ほとんど引退しておりますが、ここの宮司です」  それから博為翁は私たちを縁側に座らせると、お茶を出してくれた。 「一恵が投獄されたと聞いたよ。驚いた」  冬哉がいうと、博為翁は苦笑した。 「ずいぶん派手に活動していたからな」  博為翁も松成も、一恵が投獄されたことに関しては、受け入れているようである。二人がいうように、それなりに派手に活動していたのだろう。 「一恵がそんなことになってるなんて、全然知らなかった」 「お前はよほどの用事がない限り、ここに顔を出さぬからな。今日は見鬼のお嬢さんを連れて、なにか聞きに来たのだろ」  博為はそういうと、お茶に口をつけた。 「水戸藩について、知っていることがあれば教えてほしい。ここは水戸藩のご贔屓(ひいき)だって、聞いたことがある」  冬哉はいった。 「水戸藩のご贔屓かはわからないが、参拝に来る者はいるらしいな。しかし深い意味はないと思うぞ。たぶんこの神社の名前のせいだ」 「太郎坊神社という名と水戸藩に、なんの関係があるんだ」  冬哉は不思議そうにいった。 「太郎坊という名は、天狗につけられる名であることは知っているだろ。水戸藩には天狗党と呼ばれる派閥があるから、それにあやかって参拝しているのだと思う」 「天狗党?」 「なんだ、知らないのか」 「水戸藩のことは、詳しくない」 「水戸藩主の斉昭(なりあき)は知っているだろ」 「それはさすがに知ってる。俺には無関係だが、直弼さんの政敵(せいてき)だろ」  冬哉がいうと、博為翁はうなずいた。 「斉昭は水戸藩に身分や年齢を問わず、卒業の概念を設けない弘道館(こうどうかん)という教育施設を作ったんだが、そこで知識をつけた学者たちは、斉昭を強烈に支持している。さらには斉昭が水戸藩主に就任すると、その学者たちは権力を持つようになった」  斉昭が水戸藩主になる際にも、後継者の問題があった。その時に活躍したのが弘道館の学者たちであった。そのため斉昭が水戸藩主になってからは、その学者たちは多く登用され藩政改革(はんせいかいかく)の担い手となった。 「その学者たちをよく思っていない者らは、彼らの驕り高ぶった態度を批判して、天狗党と呼ぶようになったのだ」 「あまりいい意味を持つ名ではないんだな」 「そうだな。しかし本人たちはその名を気に入っているらしい。だからここにも来るのだろ」 「この神社には実際に、太郎坊もいるわけだしな」  冬哉はなにかを探すように上空を見た。 「ここの神様は、太郎坊という天狗なんだ。たまにその辺を飛行してる」  冬哉は私にいった。  私もつられて空を見上げた。しかしそこには、青い空が広がるばかりである。 「水戸藩に見鬼がいるとも考えにくいけどもな。一恵がいた頃は、ここにもよく下りてきたものだが、今はあまり下りてこないな」  博為翁も私たちと同じく空を見上げていった。 「太郎坊は一恵に懐いてるんだったか」 「一恵は太郎坊の絵を好んで描いていたからな。それがうれしかったのだろ」  博為翁はそういうと、小さく生きを吐いた。 「しかし水戸藩の中は今、大きく揉めていると聞く。太郎坊という名前にすがりたい気持ちでもあるのかもな」 「幕府と揉めているわけでなく、藩内で揉めているのか」  冬哉はいった。 「孝明天皇の勅書(ちょくしょ)を幕府に返納するか、しないかで、かなり揉めているようだ。天狗党の過激派は、幕府には絶対に返納しないと主張していて、直弼の弾圧を恐れる保守派の者たちは、早く返してしまえといった具合らしい」  水戸藩は勅書の存在によって、大きく分裂した。城内で切腹した者がいるほどには、当時は混沌としていた。 「天狗党の過激派は、水戸藩の者が勝手に勅書を返納せぬようにと、水戸街道を封鎖までしているらしい。そして脱藩して、よからぬことをくわだてている者もいるとかなんとか聞いている」 「それで神頼みか。しかし、水戸藩の中に見鬼がいないと考えるのは早計のように思う」 「見鬼がいるから、ここに参拝者がくると思っているのか」 「いや、こことは無関係の話だよ。水戸藩の中に下法を使う者がいる可能性を考えているんだ。最近、時の鐘に妙な気配を感じないか」  博為翁は心当たりがありそうな雰囲気であった。 「妙な音が混ざっている程度には思っていたが。冬哉がいうなら、気のせいではないのだろうな」 「下法を使う者が、時の鐘を利用しているんじゃないかと考えてる。時の鐘は呪術的には、大きな意味と作用がある。俺も術を使う時に、あの音を利用することが多い」  冬哉はちらりと私を見つめた。  私も暮れ六つの鐘で冬哉に呼び出されたせいだろう。 「そうだな。妙な術を使う者が、いないとは言い切れない。しかし、なんだ。水戸浪士の動向を探れと、井伊直弼に頼まれたのか」 「俺はただの見鬼だ。そんなことは頼まれないよ」  博為翁は「それもそうだな」と、薄く微笑んだ。 「これはただの独り言だがな。水戸浪士が、内藤(ないとう)新宿(しんじゅく)の岡場所に出入りしていると聞いたことがある。取り締まりが厳しいので、江戸の潜伏に難儀しているんだろうな」
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

3人が本棚に入れています
本棚に追加