02_願わくば、それはおれだけが知っている話でありますように

1/1
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

02_願わくば、それはおれだけが知っている話でありますように

 放課後、忘れ物を取りに教室へ戻ったときだ。  渚はひとり席に座っていた。ほかには誰もいない。  戸惑ったものの、おれの席はその後ろだ。おれはそっと席へ近づく。  渚がノートへペンを走らせているのが見えた。勉強をしているみたいだ。今日もゴキゲンにレゲエの鼻歌だ。  おれに気づいたのだろう。渚がハッと顔をあげる。そしておれを見て照れたような顔をする。そこでおれはつい声を出した。 「すごいね。楽勝っぽそうっていうか、いつも楽しそうだね」  目をしばたたいて彼女は「あ」と口元に手をやる。 「わたし、歌っていた?」 「うん。余裕な感じだった」 「違う違う。むしろ逆」 「逆? とは?」 「これ、今日しめきりの数学の提出物なの。すっかり忘れていてね。マテマテに頼み込んで、必死でやっているのよ」 「とても必死には見えないけど。鼻歌まじりだったし」  彼女はバツの悪そうな顔をする。 「実はわたし、必死な局面では歌うことにしているの」  首をかしげる。どういうこと? 「イルカも歌うんだよ。それに習って」  ますます首をかしげる。どういうこと??  ***  彼女いわく──  イルカは海の中で実によく歌っているという。  光の届かない海の中で、群れとして暮らしたり子どもがはぐれないように歌っているのだ。  自分はここにいますよ、それを示すために超音波を出している。跳ね返ってくる音によって相手やものを識別する、エコロケーションをしているんだという。  イルカには声帯がないからこれを『歌』っていうのは語弊があるだろうけれど、『周波数』って呼ぶのは味気ないから、わたしは『歌』って呼んでいるの。  そう渚はほほ笑んだ。  ***  つまり── 「滝野さんは、イルカが大好きなんだね」 「へ? あー……バレた」 「そりゃわかるでしょ」  えへへ、と渚は照れ笑いをする。だから! ……くそう、かわいい。 「大学でね、そういう勉強ができたらなあって思っているんだ」 「イルカとか、海洋生物の研究?」 「うん。イルカってね、数百ヘルツから150キロヘルツまで幅広い周波数を聴きとることができるの。ヒトは20ヘルツから20キロヘルツだから、ものすごく広い周波数を聴きとれるのよ。海の中って空気中の4.5倍の速さで音が遠くまで届くから、生きものの音以外にも波や雨の音もよく聞こえるらしいんだけど。それから──」  教室には二人きり。窓からは乾いた心地いい風と、それに乗ったポプラの綿毛が吹き込んでくる。木漏れ日が揺らめいて、まるで二人で海の中にいるみたい。ふわふわと舞う綿毛が海の中の水泡みたいだ。  イルカについて考えたことなんて、水族館へいったときくらいしかなかったけれど、こうして聞いていると興味がわく。  それに渚の楽しそうな顔。ほんとうにイルカが好きなんだってことが伝わってくる。おれまでワクワクしてくる。  ……しあわせって、こういうことかも。 「それにイルカも環境問題の影響を受けているのよ。氷がなくなって狩りができなくなるシロクマに比べたらマイナーな影響なんだけど、皮膚疾患が深刻なんだって。なんとかしなくちゃって、焦る」  そう続いた渚の言葉に、「……うん」とうなずいた。そうだね。ただ可愛いから好きっていうことじゃないよね。窓の外へ顔を向ける。ここ札幌だって、こんなにいい天気なのもあと少し。そのあと本州みたいに暑い夏になる。気候変動は続いている。なんとかするのは──大人たちじゃなくて、おれたちだ。 「──で、いつだったかな。すっごく緊張したときに、イルカのことを思い出して歌ってみたの。そうしたら目の前のことだけに集中できてうまくいって。それ以来、『頭が真っ白になりそう』なときには歌うことにしているの」  なるほどー、とおれはうなずく。そんな理由があったとは。  がんばるための鼻歌。そういうことか。  それってめっちゃいいのでは? 「でもなんでレゲエ?」 「親が好きで。子どものころから聞かされていたからかな。自然と口に出ちゃう」  ファンキーなご両親だった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!