6. 絃の名前

1/2

10人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

6. 絃の名前

和音は「好きにすれば」と言った。 その上で「あくまで応急処置だから」と念押しされた。 「安易にいじるとコンディションがさらに悪くなったり、硬い糸でケガしたりするの。本来は顧問や部長に伝えて、速やかに和楽器店に修理を依頼すること。いい?」 「わかった。約束する」 わたしはドキドキしながら返事した。 和音はケガ防止のグローブをはめると、手際よく糸玉(いとだま)を箏の裏穴から取り出した。 先の切れた古い糸をほどいて外す。代わりに演奏面の末端部分「龍尾(りゅうび)」から新しい糸を伸ばして手繰(たぐ)ると、しっかりと糸玉に(くく)り付けた。 「ここからが難しいのよね」 龍尾の逆側「龍頭(りゅうず)」の表面に糸を走らせると、再び龍尾側に向けて強く引っ張る。 引っ張らないと(ゆる)む、引っ張りすぎると切れるというデリケートな糸に対し、和音は糸締め棒(わたしには麺棒に見えた)を使って絶妙な加減を施した。琴柱(ことじ)を立て、前後の音階と併せて調律していく。 一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、()()(きん)。 ドレミファソラシドではない、箏独特の絃の名前。 和音はハサミによって傷つけられた「巾」の糸を見事復活させた。 「ねぇ、どうして『斗為巾(といきん)』って言うか知ってる?」 ふいに和音がわたしに問いかけてきた。 口を開く前に、伊東部長が呪文のような言葉を口にする。 「(じん)()(れい)()(しん)」 「……何ですか、それ」
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!

10人が本棚に入れています
本棚に追加