6. 絃の名前

2/2

10人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
「箏は奈良時代、中国から伝わったといわれていてね」 伊東部長は昔の絃の呼び名だよ、と優しく教えてくれた。 「もともとは『仁、智、礼、義、信、文、武、斐、蘭、商、斗、為、巾(じん、ち、れい、ぎ、しん、ぶん、ぶ、ひ、らん、しょう、と、い、きん)』と呼ばれていたみたい」 「えぇ……むず」 「そう、だからシンプルな漢数字になった。だけど例えば『十一』と書くと、『十一』なのか『十』と『一』なのかが分からない。ややこしいから、結局『斗為巾(といきん)』だけ残ったのだとか」 和音が続けた。 「仁は思いやり、智は道理、礼は礼儀、義は正義、信は誠実さ。箏は、わたしたちに大事なことを教えてくれていると思うの」 「うん、そうだね……」 わたしは和音の言葉を繰り返した。 思いやり、道理、礼儀、正義、誠実さ。 箏の絃には、そんな意味が込められていたんだ。 ハサミのせいで伸びてしまった絃を思い出す。 勝手に動かした巾着袋も。蹴飛ばした段ボールも。 それから、課題曲が発表された日、わたしのことで発言してくれた和音。 まだごめんねとありがとうを伝えてなかった。 「和音、ありがと」 「何、いきなり」 「わたし、頑張ってみたい。和音と一緒に」 「ひまちゃん――」 和音の返事を待たず、わたしは伊東部長に向き合った。 「部長、お願いです。和音と一緒に『春よ、来い』をやらせてください」 「え、あぁ、うーん。私も悪かったし、いいよと言いたいところだけど」 伊東部長は少し考え込んだ。 「実際、レベルの差がありすぎるんだよなぁ……残り1か月切ってるし」 簡単にOKがもらえるとは思っていなかった。 だって、ペアを組むのは、全国経験者の和音なのだから。 猛練習しないと置いて行かれる。 一人だけ下手で、ステージで笑われるかもしれない。 それでも、こんなチャンス、なかなかない。 わたしはぎゅっと目を閉じて、頭を下げた。 「わたしも。ひまりさんと二重奏、やってみたいです」 隣から、思いがけない言葉が降ってきた。 「ちゃんと努力できる子だって、わたしは知ってます。自主練してなきゃ、こんなに上達が早いはずがないです。わたしたちは絶対、文化祭までに間に合います」 わたしたち、という言葉に力を込めて、和音もばっと頭を下げた。 その勢いに押されて、伊東部長はそうかと困ったように笑った。 「分かったよ……わたしも、本当は2人の二重奏が聴きたかったんだ」 チャンスを奪ってごめんね、頑張ってね、とほほ笑んでくれた。 「和音!」 「ひまちゃん!」 「一緒に、頑張ろう!」 子どもみたいに、わたしたちは箏の横でぴょんぴょん飛び跳ねた。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!

10人が本棚に入れています
本棚に追加