7. 新しい音

1/1

10人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

7. 新しい音

文化祭当日はあっという間に訪れた。 先に登場した3年生部員と入れ違う形で、わたしと和音は体育館のステージに立った。 ぴん。 挨拶替わりの高音が、体育館の奥まで浸透する。 「箏って、こんな音も出るの?」 最前列に座る女子生徒の口が、そう言っていた。 「すごく、綺麗」 コンディションは最高、(つか)みも完璧だ。 わたしたちはアイコンタクトを交わし、頷いた。 さあ、行くよ――。 優しい旋律が、優雅に体育館を泳いだ。 「淡き 光立つ (にわか)雨」 箏の絃を弾く指先に、全神経を集中させる。 左手で絃を押すと糸が伸びたり、戻ったり――「押し手」と呼ばれる技法で自在に操り、張力を調整する。 張力が変わると、琴柱の右側の音色も変わる。 音階が少し高くなる、それだけじゃない。ぴん、とスタッカートを刻んだり、びぃん、と余韻を残したり。 音で遊ぶ、自由な世界だった。 楽しい。幸せ。このまま弾いていたい。 けれど夢中な時間はあっという間に過ぎ去って、終盤がやってくる。 一瞬の静けさ。 観客がはっと息を飲んだのが分かった。 わたしたちはクライマックスに、新たな技法を「切り札」として取っていた。 今までの十三の音の、どれでもない。 「ハーモニクス」――右手の爪が絃を(はじ)くのに合わせ、左手も瞬間的に絃に触れて1オクターブ高い音を引き出すテクニック。 押し手が「絃を伸ばす」なら、ハーモニクスは「絃に触れる」。 完璧に調整された箏だからこそ奏でられる、繊細で(はかな)い音色。 【春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき 夢をくれし君の 眼差しが肩を抱く】 糸が生み出す、命の音色。 箏が、生きている――。 清らかな鼓動が、指先の心地よい振動となって伝わってきた。 2年生が1〜3か月の練習停止処分となり、文化祭を見送ると決まってから猛特訓の日々だった。 触れる位置をミリ単位で確認し、絃に印を書いて練習してきた。 「2年生が出演しないなら、その分の尺は、わたしたちのアレンジに使ってもいいってことですよね?」 楽譜を少し変更し、終盤にBメロとサビを1回多く繰り返した。 ハーモニクスに挑戦したいと提案したのはわたしだった。高難度の技術を披露して、観客を驚かせたいという作戦だった。 しかし実際、驚いていたのは観客だけではなかった。 ステージの(すそ)で、伊東部長が目を輝かせてこちらを見ていた。 そして観客から離れた体育館の隅っこで、真坂先輩が一人泣いていた。 練習の成果を出し切った。 無事に演奏を終えたわたしたちは、大きな拍手の中、しっかりと抱き合って喜んだ。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!

10人が本棚に入れています
本棚に追加