新しい肥料

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

新しい肥料

その肥料を使えば、作物がよく伸びて成長し、収穫量が倍になるという触れ込みで、野党議員が中心となって喧伝し、補助金をつけて海外から大量に輸入し、国内の農家に配った。 確かに、その肥料を使った一年目は、豊作となり、収穫量も増えた。だが、増えたのは一年目だけで、二年目は土地が痩せ、その肥料を再び撒いても作物は育たなかった。つまり、確かにその肥料は植物の成長を促すが、一年で土地がやせてしまうほど異様に植物の成長を伸ばすだけで、長い目で見れば、採算の取れる肥料ではなかった。当然、二年目の収穫がなくて困った農家は、こんな肥料を国の政策として推し進めた野党議員に詰め寄ったが、のらりくらりと言い訳するだけで、これを期に廃業する農家が続出して、国内の食料自給率は低下し、また海外でも、その新しい肥料を使った農家が多く、世界規模の食料危機につながった。その新しい肥料を開発した某国が積極的に国際社会に売り込んだのが原因と世界中から批判されたが、その国が一番多くその新しい肥料を 使っていたので、国内の食料不足による暴動と餓死者の急増で、その国の指導者は暗殺された。さらにその指導者の死後、その新しい肥料を使えば、土地がやせて、永続的には使えないというデータが隠されていたことも発覚し、その国は世界中から非難を受けた。 また、その新しい肥料を使えば、収穫が伸びて、国際的な食料問題など一気に解決するとほざいていた野党政治家や経営者も、その国から献金を受けて喧伝していたことがばれて次の選挙で落選したり株主総会で糾弾されたりして世間から排除されていき、その新しい肥料をきっかけに政治家や起業家の不審死が相次いだ。公然と暗殺されたその国の指導者は、まだマシだったようだ。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!