第1章 再会

1/15
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/38ページ

第1章 再会

「あー。暇だぁ」  なんて口では言っているけど、頭では「それは今だけ」と分かっている。私、桐山(きりやま)未麗(みれい)は専門学生の一年生。  そして基本的に専門学校は二年制の場合が多い。短期大学も二年制が多いのだけど。  そして私は今年専門学校に入学したばかり。  正直言って「二年」ってかなり短いと思う。中学校も高校も三年でたった一年の差だけど、この「一年」って結構大きいと思う。  それに小学校の六年間だ。それを考えるとやっぱり短い。  そもそも小学校を卒業していきなり六年から三年になった時も実は少し戸惑ったけど。  そして高校を卒業して専門学校に入って最初こそ「たった一年の差じゃん」なんて思っていたけど、実際に数カ月経った今となっては「二年」という短さに改めて驚いている。  そもそも「学校」にしろ何にしろ「慣れ」というものがあると思うけど、最初の一年は「環境に慣れる為」の時期だと思っている。  でも、その一年でたとえ「環境に慣れて」きても次の一年で卒業。  しかも、専門学校という事はある分野を専門的に学ぶ学校。つまり基本的には何かしらの資格の勉強をしたり試験の勉強をしたりして、二年生の後半は就職に向けての対策で忙しくなる。  つまり実はさっき未麗が言ったように「暇」という言葉とは無縁でかなり忙しいのだ。  ただ「暇」と言ったのはそういった現実からの「逃げ」ではなく「たった今」が暇なだけなのである。 「はぁ……」  これで通っている専門学校で友達がいればいいのだけど、残念ながら高校時代の友達はみんな大学に行ってしまった。  しかも県外の。  まだ県内であれば遊ぶ約束も簡単に出来るけど、県外となってしまうとこれがなかなか難しい。  今は連絡手段もあるけれど、予定もなかなか合わせづらくなる。  一応県内にも大学や短期大学はあるけど、どうやらみんなの自分の進路や偏差値などを考慮した結果進学したのだから仕方がない。  そもそもこの辺りにある大学や短期大学は学部の選択肢が狭い上に偏差値にかなりの差があって困る。  私もその選択肢の狭さに困らされた一人だ。  しかも両親から「仕送りは難しいから、進学するなら県内で」と言われてしまった事とそもそも私がなりたい職業は資格を持っていた方が就職に有利になるという事も考えた上での進路なので一応文句はない。  ただやっぱり寂しい。  中学生の頃も私だけ別の高校に行ってなかなか友達が出来なくて、二年生の中頃になってようやくクラスになじめるくらい苦労した。でも、なんだかんだ楽しかったのは覚えている。
/38ページ

最初のコメントを投稿しよう!