発端 1

1/9
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ

発端 1

「お嬢様、そんな恰好で外へ出るなどなにをお考えなのです。爺は恥ずかしゅうて、お亡くなりになった大旦那さまに顔向けが出来ません」  太正九年春、帝都東京市麹町区五番町・英国公使館の向かいに建つ秋月伯爵家では、いつものように執事・乱丸の大声が響き渡っていた。  その相手は、これもお決まりのこの家の次女である〝秋月薫子(あきづきかおるこ)〟である。  秋月伯爵家、元は秋月藩三万八千石の大名であった。  ご一新以降は華族に列せられ、いまや財界でそれなりの地位を確立するに至っていた。 「もう、いつもいつも爺は煩いのよ。あたしがどんな恰好をしようと勝手じゃあないの、いまはもう太正の御代なのよ。明冶やまして慶應・元治じゃないんだから、女が軍服を着てどこが悪いのよ」  そこには現在巷で評判の陸軍機神隊将校のなりをした、まだ十代半ばの少女が立っていた。  あろうことか、腰には軍刀まで佩いている。 「それにそのお言葉使いもお改めください。男子のように乱暴なもの言いを婦女子がするものではございません。ましてや室町第から続く名門秋月家のご令嬢なのです、も少しお淑やかになってくださいませ。姉上さまはあのようにおとなしくあらせられますのに」  姉とは、ひとつ上の冴子のことである。  来年女学校を卒業すれば、侯爵・薗田家の長男である薗田(そのだ)近文(ちかふみ)との華燭の典が決まっている。 「お姉様はお姉様、あたしはあたしよ。あたしはあんな猫っかぶりの生き方なんて嫌なの、乱丸はモガって言葉知ってる? いまはみな好きな恰好をしていいの、太正デモクラーシーよ」  確かにモガだのモボだのという風俗が流行ってはいるらしいが、それとこの薫子の格好はまったくの別物で、無理筋な言い訳である。 「なにがモガでございます。そんなカフェの女給や成り上がりの家の不良女子のような真似は、この乱丸が生きておる限りはさせませんぞ。お民、お初、早くこんなものはお脱がせ致せ。外を歩けるお召し物とお着替えさせよ」  老執事・乱丸杢兵衛(らんまるもくべえ)の大声に応え、ふたりの女中らしい女が現れた。 「まあまあ、なんてぇお勇ましいお姿を――」  四十絡みの小太りのお民が、目をまん丸にしている。  徳川以来の下町育ちのお民の言葉遣いは、いかにも江戸者らしい軽妙な響きがある。 「薫子さまはなにをお召しになってもお似合いですねぇ、初はそんな薫子さまも好きです」  十代後半らしいお初は、うっとりとした目で軍服姿の薫子を眺めている。  こちらは西の出身らしく、言葉の端々にどこかはんなりとした雰囲気がある。 「でしょ。いまは女だから男だからと、古臭い時代じゃないの。生きたいように生きる、着たいものを着る、そんな時代なんだから。自由、そう自由よ」  お初に褒められ、薫子は制帽をより目深に被り嬉しそうに微笑む。  薫子の背丈は五尺四寸六分(約百六十五センチ)もあり、当時の女子としては目立って高い。 (当時の日本人の平均身長は、男性五尺三寸、女は五尺に満たぬほど) 「なにが自由でございますか。自由とは、(みずか)らを(よし)とすると書くのですぞ。それにはそれなりの覚悟と責任が伴うのです、なに勝手をしても良いというものではありません」 「ほうら、また爺のお説教が始まった。もう耳に胼胝(たこ)ができたわ」 「なんにしてもそのようなお姿であれば、一歩もお屋敷からは出しませんからな。旦那さまと奥さまがお留守の間、家内のことはこの乱丸に責任があるのです。さあお前たち、早くお着替えさせよ。もうじきに龍彦さまと榮一朗さまがお着きになる、駅までお出迎えに行かねばならんのだ。急いでくれ」 「さあお嬢様、奥へ参りましょう。早くせねば叔父上とお兄様のお出迎えに遅れてしまいますよ」  お民に促され、不承不承薫子は自室のある二階へと姿を消した。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!