発端 1

2/9
前へ
/16ページ
次へ
 太正デモクラシーを謳歌する春爛漫、戦争景気に沸く帝都は平和であった。  太正三年七月に始まったヴェルトクリーク(大戦争)は、明確な決着がつかぬまま停戦となった。  昨年(太正八年・一九一九年)の六月フランス・ヴェルサイユにて会議が開かれ、正式に停戦が決定されたことから〝ヴェルサイユ六月条約〟と呼ばれる。  一時期・中央同盟国(独逸帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、オスマン帝国ほか)が劣勢となり、降伏寸前まで追い込まれたが、プロイセン蒸気第三帝国を自称する勢力の〝新蒸気機関(ネオ・スチームパワー)〟を利用した新兵器投入により、一気に同盟側は攻勢に転じた。  その斬新な兵器とは新蒸気機関を応用した、自走式人型戦闘機械といわれるものであった。  プロイセン蒸気第三帝国は、それを〝龍機兵〟と名付けた。  汎用龍機兵の出現は、戦略・戦術のあり方を根本的に変えてしまった。  これに対抗したのが協商国側の雄である日の沈まぬ国、蒸気機関の本家である大英帝国であった。  第三帝国に匹敵する新型〝猟機兵(エース)〟を開発し、戦況を互角にまで持ち込んだ。  遠い欧州を主戦場とした大戦でもあり、対岸の火事として静観していたがここまでの規模になってしまい、わが帝国も戦端に加わることとなってしまう。 〝日英同盟〟の名の下に協商国側として、亜細亜・太平洋に於ける独逸帝国軍と対峙した。  最初期に開発された新型猟機兵五体のうちの一体を、英国から秘密裏に供与された帝国皇軍科学局は徹底的にそれを研究し尽くし、一年後には改良型の国産機体を戦場に送り出すに至った。  それは〝機神兵〟と名付けられた。  劣勢を強いられていた戦線は持ち直し、逆に敵を追い込んでゆく。  主戦場が欧州と言うこともあり、亜細亜方面への龍機兵配備は十数機しかなかったのだ。  しかもそのすべては支那大陸の南京・上海に展開されていた。  これに対し帝国陸軍は急造した二十二機の機神兵すべてを集中投入し、上海近郊にて自走式人型戦闘機どうしの本格会戦を仕掛けた。  相手側の機体は最初期の旧型と言うこともあり、数的にも能力的にも上回る帝国軍が圧勝することとなった。  独逸軍はまさか亜細亜に人型戦闘機が現れるなど、まったく想定していなかったのだ。  日清戦争により世界に名を売り、日露戦争を経て世界の一等国へと躍り出た大日本帝国の名は、この上海での勝利により不動のものとなった。  これにより皇国は堂々とヴェルサイユに乗り込み、条約締結時に亜細亜と太平洋諸島にある独逸帝国領を完全に統治下に置くことに成功する。  この権益拡大により、日本は宏大な海域に広がる島々を統治下においた。  それはすなわち、海軍の発言権が増大する結果となる。  陸軍と海軍の主導権争いは、国民の目に見えない水面下で激しさを増していった。  そんな過去に類を見ない規模の大戦争によって、欧州各国は多大な被害を被った。  それは戦死者による人口低下と、経済低迷の両面で顕著だった。  逆にそれによって利益を得て国力を増大させたのが、わが大日本帝国と新興国から大国へと変貌しつつあったアメリカ合衆国、そして件のプロイセン蒸気第三帝国である。  ここで古き欧州が世界を支配していた時代は幕を下ろし、新興国による新秩序の再構築時代へと形を変えてゆくこととなった。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

4人が本棚に入れています
本棚に追加