優しくない職場に見切りをつけて、次を探す

1/1
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

優しくない職場に見切りをつけて、次を探す

※注意 一部きつい表現がありますので、ご注意下さい。 どうも、こんにちわ。 前回「厳しい言葉を受けた分その反動で優しくなりたいと思った」の続きを書いていきます。 まず始めに言っておきますが、私にも至らない部分は多々ありました。 そのため周りに迷惑をかけたことは重々承知の上です。 しかしそれを差し引いてもこれはどうかなと思ったことを書いていきます。 前回と重複する部分がありますがご了承下さい。 ・教育係が新人のことを把握してない。 これは私が入ったばかりの頃に感じたことです。教育係として新人の仕事の覚え具合を把握するのも大事だと思いますが、その方はそれができてないなと思いました。 第一、教わっていない仕事をやれなんて無茶言うのはやめて欲しかったです。 ・露骨に出勤日数や勤務時間を減らす これは生活にも直結するので困りました。私にもいけない部分があったのは認めますが、 こんな事しないで改善点があるならはっきり言って欲しかったです。 ・いじめがあった 大人になってかなり経ちますが、人格攻撃の発言を受けたのは初めてです。 私のことを見下す発言を事あるごとに連発してきましたね。 「一緒にいて疲れる」 「あなたはお荷物」 と言われました。 この職場は人数が少なく新人を丁寧に指導する余裕がなく、弱い立場の人に寄り添えない可哀想な人達の集まりだと思いました。 仕事ができない私にも問題はありましたが…… ちなみにこの見下す発言をしたのは教育係の人です。 前回でも書きましたが、退職者が続出しているのはこの方が原因だと思います。 感じたのですが、この方は自分が気に入らない(今回は私)人に対し、わざと仕事を教えず、仕事を出来なくした上でネチネチ叱る典型的ないじめっ子タイプだなと思いました。 まあ、この方も仕事量の多さにストレスが溜まってたのかなとは思いますが。 余談ですが、もう一人教育係がいました。会うことは少なかったのですが、この方は厳しくもフォローするのでこの方のほうが教育係に合ってるなと思いました。 甘えたことを言うのは良くないですが…… もしこの方が教育係なら少しは頑張れたかもしれません。 雇用した人に言いたいですが、新人を余裕を持って大事に育てて下さい、あと教育係を見直せよと。 新人をないがしろにすると手痛い思いをしますよと。 今回の件で、私自身の人への接し方を見直そうと痛感しました。 相手の立場に立つことの大切さも同様です。 また私自身の仕事に対する姿勢を見つめ直すいい機会になったと思います。 言われたことはなるべく早く覚えることや、仕事をもらうなら人に聞くなどです。 当たり前かもしれませんが、私にはそれができてなかったのでそれは反省します。 全てが嫌な職場でないとは分かってはいます。元に本業の方は仕事は大変ですが人間関係に恵まれてると感じます。 最後に一言言わせて。 やっぱ仕事は働きやすい環境が良いわ。 ここまで読んで頂き有難うございます。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!