アンフェアの零

8/10
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ
「でも、博士の葛藤は、今とそんなに遠いものじゃない」  ハイボールのお代わりとともに、彼はそう続けた。苦いモノを呑み込んだ顔で。  主人公は、原爆投下のあと、その甚大な被害に衝撃を受け、水爆禁止の立場に回る。そのおかげで諮問委員会に掛けられるのだが、つまり核兵器開発から手を引くことになったのだ。  意味を取り損ねて、穂高が「どういう意味?」という顔を向けると、 「戦争は、外交手段としては下の下策だが、科学・技術開発の劇薬だ。平時であれば各分野に振り分けられる予算や人材が、一極集中で集められるからな。爆発的な技術革新が起こる」  わかるか、と念を押されて、さすがに頷いた。  それは穂高にもなんとなく分かる。  原爆だけではない。戦争というのは、他の全てを犠牲にして行われる大事業だ。国土が痩せ、兵が死に絶え、国民が病み衰えるのと引き換えに、科学的な理論や技術が飛躍的に進歩する。  医療も、農業、輸送、気象予測も、少しでも戦局に役立つと思われれば、資金も人手も惜しみなく使えるのだ。 「だから……核分裂を利用した兵器が、あんな短期間で開発できた。街をひとつ、砂漠に作るくらいの勢いと速さで」  なるほど、それは事実だ。  穂高のぼんやりとした知識ではいい例がすっと思い浮かばないが、なんとなくは理解出来る。核兵器でさえ、人体実験の側面があるという話ではなかったか。  ヒトの残酷さと貪欲さに眩暈がするほど。 「研究には金が掛かるからな。〝自分の式〟を証明できるチャンスを棒に振りたくなかった博士の気持ちは、わりと想像がつく。それは……怖ろしく魅力的だったはずだ。しかも、自分が断ったとしても後釜はすぐ決まる。戦争が続くかぎり」  常々、この国の基礎研究と教育への無理解を嘆いている彼は、そう言って黙った。  そうだ、もし自由に、何に憚ることなく、  自らの理論を証明するために、湯水のように金と場と人が使えるのなら!  彼は、彼らは自問する。  悪魔に唆され、神から火を盗むことさえしただろうかと。  near-zeroを飲み込むアンフェアを、誰に、
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!