6人が本棚に入れています
本棚に追加
櫛田神社
《表題》
鏑矢一箭抜日輪(かぶらやいっせんにちりんをぬく)
元暦二年(一一八五年)二月、源義経は、四国屋島に陣をしいていた平家を背後から攻めたて、慌てた平家は船で海上に逃のがれ、陸の源氏と対陣することになります。
夕暮れになった頃両軍が兵を引きかけている時、沖から立派に飾った一艘の小舟が近づいてきました。
見ると、優美な女性が日の丸を描いた扇を竿の先端にはさんで船べりに立って、陸に向って手招きしています。
「この扇射落としてみよ。」という挑発です。
これを見た義経は弓の名手、那須与一を呼び寄せ、「あの扇を射て」と命じます。
与一は何度も辞退を申し入れましたが、聞き入れられず、意を決して馬を海に乗り入れました。
扇の的までは四十間(約七十メートル)もあり、折から北風が激しく吹き荒れ、岸を打つ波も高く、船は揺り上げられ、揺り戻されているので、扇は少しも竿に止まらず動いています。
沖には平家が一面に船を並べ、陸では源氏が馬を並べて見守っています。
与一は、目を閉じて「南無八幡大菩薩、とりわけ我が国の神々、日光権現、宇都宮の明神、那須の湯泉大明神、どうかあの扇の真ん中を射させてくれ給え。
これを射損じるくらいならば、弓切り折り自害して、人に二度と顔を向けられず。
無事大願を成し遂げ、この私を下野の国へ帰そうと思いならば、この矢外させ給うな。」と心に念じて目を見開いてみると、風は幾分いくぶん弱まり扇の的も射やすくなっています。
与一が渾身の力で鏑矢を放つと、矢はうなりを立てて飛び放たれ、正確に扇の要から一寸(約三センチ)ほど離れたところを射切りました。
鏑矢はそのまま飛んで海に落ちましたが、扇は空に舞い上がったのち、春風に一もみ、二もみもまれて海へさっと散り落ちたのです。紅色の扇は、夕日のように輝いて白波の上に漂い、浮き沈みしています。
源平両軍は、どっと歓声を上げて与一を褒め讃えたのでした。
この飾り山笠は「源平合戦 屋島の戦い」の名場面です。
最初のコメントを投稿しよう!