我流アイデアの思いつき方

1/2

8人が本棚に入れています
本棚に追加
/23ページ

我流アイデアの思いつき方

 書き手なら誰でもぶつかる壁。それは「ネタ切れ」です。「ネタ切れ≒スランプ」と言えます。  本作では私が実践している「アイデアの思いつき方」について書いていこうと思います。一般的なものから独自のものまであります。  重要あるいは有用と思われるものから書くので、冒頭部分のみ読んで、後半はスルーするのもありです。 ※あくまでアイデア出しなので、ヒットするかは別問題です。 ①別ジャンルを並行して書く。あるいは全ジャンルを書いてみる。  「斬新性のある小説を書くには既存のものをいかにして組み合わせるかである」と読んだことがあります。似たような例でいくと、ミステリーのトリックでしょうか。先人が書き尽くしているように思われますが、必ずしもそうではありません。既存のトリックと最新の技術を掛け合わせれば、まだ進化の余地があります。  分かりやすく例としてミステリーのトリックを取り上げてみました。これは小説のアイデアにも言えることです。ジャンル×ジャンルで化学反応が起きればアイデアを思いつくことがありえます。そのため、複数のジャンルを並行して書く、あるいは全ジャンルを書いてみることをオススメします。  これは読書にも言えることで、まったく別のジャンルの本を読むことでも化学反応が起きます。むしろ、読書の方が楽です。複数の作品を同時並行で書けるのなら、まだストックはあるはずです。また、執筆にはプロットを考える時間も必要ですが、読書ならその時間は不要です。図書館を利用して本を読み漁りましょう。 ②AIと会話してみる。  ここで言う「AIとの会話」とは、例えば「SFの主要キーワードを教えて」などです。これはググれば済む、と思われがちですが、そうではありません。AIからは「タイムスリップ、スペースオペラ……」とキーワードが返ってきます。大抵はキーワードの簡単な説明もつきます。先ほど述べた「ジャンルとジャンルの掛け合わせ」と似たように、キーワードとキーワードを掛け合わせる方法です。  また、ググった場合、情報過多になります。Wikipediaでは「SFの変遷」など、余分な情報が出てきます。情報過多を防ぐためにも、AIの利用をオススメします。  少し話は逸れますが、ストーリーやプロットをが書けた場合は、AIに矛盾がないかチェックしてもらうの手です。あくまでチェックです。そもそも、AIに創造性はないのでアイデアをもらうことは出来ませんから。
/23ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加