大奥様の死

1/1

25人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

大奥様の死

 大奥様の孫は三人とも男の子だった。長子の幸助(こうすけ)はたびたび祖母の見舞いにやってきたが、下の二人は離れに顔を見せることはなかった。  これは年上の女中達のお喋りで知ったのだが、幸助は名主の前妻の子で、前妻が亡くなったあと今の奥様が後添えに入り、下の二人を産んだのだという。  言われてみれば、奥様は幸助にはよそよそしく接し、下の二人ばかりを溺愛していた。  継母の愛情を受けられない幸助だったが、大奥様やお民から深い愛情を注がれ真っ直ぐ成長していた。  幸助は紗代より少しだけ年上で、賢そうな顔の優しい気性の子だ。弟達のようにちゃんばらごっこをやるより、書庫の本を読むのを好んだ。  祖母のお座敷に来ては、美味しいおやつを紗代に分けてくれたり、祖母と紗代に草双紙を見せてくれたりした。  ある日、幸助が母屋に戻っていき、幸助が飲んだ茶碗を片付けようとしていると、紗代の懐から鈴が落ちてリンと鳴った。  父を亡くした時に拾った、あの鈴だった。  すると床からそれを見た大奥様が真っ青な顔をした。 「お紗代、それはどうしたんだい?」 「これは……」  父親が流されたしばらくあと、泥の中から見つけたと話した。  なんとなく、それが父の形見のように思えて、紗代は肌身離さず持っているとも。しかし……。 「いけないよ。それは私に寄こしなさい」  いつもは優しい大奥様がそう言って、病人とは思えない強い力で紗代の鈴を取り上げた。 「あっ」  大奥様の顔があまりにも真剣で怖かったので、紗代は言い返せなかった。  大奥様は紗代が十二の年に亡くなった。  これで自分を守ってくれる人はいなくなった──。  悲しみが紗代を襲った。  弔いが済むと、紗代は(あるじ)の恩情でそのまま女中として残れることになり、離れから母屋の女衆の部屋に移った。 「紗代、これからはお前の名は“りん”だ」  その夜、家族や使用人が揃った中で、名主から言われた。  この家では、代々の使用人頭は長吉(ちょうきち)と呼ばれていた。名前を変えろと言われて主人に文句を言えるわけはないし、“長吉“と同じことかと紗代は納得した。  それに“りん”はあの綺麗な姉さんと同じ名だ。これも何かの縁だと思った。  気になったのが、その場に幸助がいないことだった。  次の日、紗代はお民を手伝って、大奥様の遺品の整理をした。その時に大奥様の手箱の中に、紗代が拾った鈴があるのを見つけた。 (もともと私の物だったんだから)  これは盗みじゃないと自分に言い聞かせ、紗代はその鈴をそっと懐に忍ばせた。  同僚となった梅は相変わらず意地悪だったが、それでも居る場所があるのは幸せなことだった。  なぜか紗代は梅と違い、下働きはさせられなかった。 「あんたは見映えもいいし、賢いからね」  そう奥様に言われて、紗代は奥様付きになった。  たまに梅に言われて汚れ仕事をしていると、奥様やほかの女中が止めに来た。 「りんや、あんたはそんなことをして肌を痛めたらいけないよ」  そういったことも梅の意地悪の理由になったのだが、奥を束ねるお民の厳しい目があるし、紗代も賢くなっているので、そう酷い目には合わずに済んだ。  そうやって、紗代は新しい名にも生活にも慣れていった。  紗代が泣かなくなったからか、雨の日に白藤色の着物の女が現れることはなくなっていた。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!

25人が本棚に入れています
本棚に追加