暦の話その2

1/1
前へ
/9ページ
次へ

暦の話その2

みなさんこんにちは、梅川です。 前回のエッセイで、日本に古くから伝わる「暦」を生活にちょっと取り入れたたら、もう少し人生生きやすく(開運)なるのでは? という話をしました。 暦にはその日によって、「今日は始めるのに適した日」「今日はこれをやった方が良い日」、逆に「これはしない方が良い」ということが規定されています。 これを取り入れると何が良いのかと言うと、スピリチュアルな話ではなく、ある程度根拠がある話で。 ではその根拠は何かというと、ストレスレベルです。 ストレスレベルとは、わかりやすく言えば「制限」「締め切り」「プレッシャー」という言葉で表すことができますが、 人間の脳というのは、何もないよりも、ある程度のプレッシャーがあった方がやる気やパフォーマンスが上がるようになっています。 ということは、暦をチラっと見れば「今日はなんか始めた方がいいよ」「これやっといた方が良いよ」的なことが書いてあるから、先延ばしにしていてダラダラしていたような事柄について、やる気スイッチが入るきっかけになるということですね。 この日を逃せば次はいつが吉日なのか、となれば、「今日もしくはこの日までにやらなきゃ!」という意識が生まれますもんね。 たとえば今日は 十二宿の破(やぶる) 訴訟談判、家屋取り壊し、説得、出陣、魚猟、服薬はじめなど吉 祭祀、婚礼、移転、開店、開業、種まき 凶 二十八宿の危(き) 壁塗り、竈の造作、酒造、造作、旅行 など吉 衣類仕立て 移転 凶 となるようです。 何かはじめたいことがある人は参考にしてみてくださいね。 出陣する人はなかなかいないとは思いますが笑
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!

5人が本棚に入れています
本棚に追加