7.白梅におりる

1/1
前へ
/7ページ
次へ

7.白梅におりる

 一週間後、白梅町(しらうめちょう)に雪がふった。  僕は期限日当日に卒業論文を提出し終わり、力が抜けていた。  それでも、昼前に窓の外に雪がふるのを見て、「白梅慧雪文庫(しらうめけいせつぶんこ)」まで歩いていった。傘を差して。  門をくぐると建物の中には入らずに、庭の方へとまわった。  庭は和風とも洋風とも言えなかった。梅の木が点々と植えられている間を細い土の道が通る。時折思い出したように木製の簡素なベンチが一つ、二つ、現れる。  庭の手入れがされていないわけではない。多くの人に見せる型の庭にはしなかったのだろう。なるべく一人で、あるいは二人で、静かにゆっくりと梅の花を眺められるように配慮したのだと思う。  梅の木は白梅(はくばい)だった。白く、小さな花をつけていた。  黒色に近い折れ曲がる枝の重なりの向こうには、雪をふらす灰色の雲が透けて見える。  空気は冷たく、静かだった。地面には薄く雪が積もっていた。  雪はゆるやかに白梅の上におりた。それをひとつひとつ、眺めては歩き、立ち止まっては眺めた。  梅の花の白さは柔らかで、雪の白さはすきとおっていた。  あの水色の目をした子どもは、まちがったことを言わなかった。  僕の中にはあの子がいた。  雨がいた。  三ヶ月前、尊敬する先生が病気で亡くなった。僕は葉書一枚でそれを知った。  その日からずっと、僕の心には霧雨(きりさめ)があった。音もなく、細かい雨だった。  僕は先生に、大切なことを何も伝えられなかった。  先生の書いた本、万葉集についての文章に、幾度となく心を揺さぶられたこと、穏やかに励ましてもらったこと、さびしさをなぐさめられたこと、僕の書いた卒業論文を読んでほしかったこと。  卒業論文は、先生にあてた感謝の手紙のようなものだった。  そして、もうひとつ。  「雪」という漢字は、「雨」と「彗」という字からできている。  空から来た、雨と彗星(すいせい)のかけら。  あの水色の目の子どもは、銀色の目の子どもと一緒に、雪になっておりてきた。白梅の花の上に。  僕は、白梅の木の前で足をとめた。  雪の白さは、梅の花の白さと混ざり合わない。冬のこの冷たさの中で、雪をのせて咲く白梅は美しかった。  僕はそっと語りかけた。 「いつか、きみと、きみたちと、話をしてみたい」  雪になって白梅の花におりたきみたちは、どんな思いをしただろうか。  雪に咲く白梅の花を見たとき、どんなに僕の心が(やわ)らいだか、伝えたかった。  先生が好きな歌に挙げた万葉集の一首、  「わが(その)に梅の花散るひさかたの   (あめ)より雪の流れ()るかも」 という歌が僕も好きだった。  ――わたしの庭に梅の花が散っている。遠い彼方(かなた)の空から雪が流れてくるのだろうか。  そう(うた)われた、大伴旅人(おおとものたびと)の歌。  僕はたぶん、これからこの歌を目にするたびに、きみたちのことを思い出す。  きみたちはこの歌を好きかどうか、聴いてみたいと思った。笑いながら答えてくれそうな気がした。  いずれ僕の中にある霧雨(きりさめ)は、雪に変わり、白梅の花びらになり、()の光を受けながら空を流れていくだろう。  雨も雪も、白梅の花も光も、僕には大切に思えた。    雪は音もなく夜中まで白梅町(しらうめちょう)の上だけにふり続けた。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加