4人が本棚に入れています
本棚に追加
荒木又右衛門保和は、慶長四年(1599)に伊賀服部郷の荒木村で、服部平左衛門の次男として産まれた。
幼名は服部巳之助。後に誕生した村の名を苗字として用い、剣の師匠である柳生宗矩の前名を頂戴し、「荒木又右衛門」と名乗るようになる。
十二歳のときに、本多政朝の家臣である服部平兵衛の養子となり、この本多政朝が姫路城主となった時期に理由は不明だが養家を離れて浪人となった。
数年の浪人暮らしを経てから、大和郡山藩の松平忠明のもとで改めて家臣として取り立てられている。
有名な鍵屋の辻での敵討ちの際に、この郡山藩を出ていくことになり、最後は鳥取藩で頓死することになった。
荒木又右衛門の生涯において、語られていない逸話がこれから綴られるこの物語である。
まだ若かりし頃、養家を離れて故郷の伊賀に引き込んだとされている時期の出来事。
では、江戸時代初期に綺羅星のごとく生まれた数多くの剣士たちの中でも比類なき勲と武名を誇る大剣士の、歴史の闇に埋もれてしまった死闘をこれから読み取っていくこととしよう。
舞台は梅雨を過ぎたばかりの歴史ある土地・宇都宮。
元号は元和。
大阪における大戦が終結してから、約七年後のことである……
最初のコメントを投稿しよう!