8.火曜日の昼

1/2
前へ
/223ページ
次へ

8.火曜日の昼

 満月が近くなると各企業、各組織、公安、それぞれがそれぞれの思惑で騒がしさを増す。  安岐の所属する集団もそうだった。  満月は月一度。  大切な日が月一度、というのは実に分かりやすい。計画も立てやすい。  だが、どれだけ計画が完璧でも、満月の夜、その短い時間に目的を達成できなければ、どれだけ完璧な計画でも全く意味はない。  火曜日の昼。  現在では電気も水道も入らないゴーストビルと化しているところを安く借りて仕事をしている集団が多い。 「で、次の仕事だが」  社長が話し始める。彼はまだ若い。三十そこそこである。  この都市が孤立化してから、雨の後の筍よろしくうじゃうじゃと出来た会社や非合法組織は、たいてい構成員が若い。  その中心は、行き場を失った学生であることが多かった。ここの社長も、副長の壱岐も、十年前までは学生だったのだ。  学生はただ学生をやっているだけでは生きていけなくなった。  何しろまず収入がない。特にこの都市へやってきた他地方の学生や、たまたまそこに来ていただけ、という旅行者というのは。  仕送りのみを頼りにしていた学生は、当初、自分の安否すら保護者に伝えることができない。  さすがに落ちついてからは、ある程度の「外」との情報交換だの、手紙の受け渡しができるようになったが、とりあえず目先の暮らしができない状況になってしまった。  旅行者(これは「たまたま」都市の繁華街に買い物や催し物に来ていた人も含む)はなお状況が悪い。学生はそれでもまだ住むところはある。どうしても無くなった時でも、学校の校舎へ潜り込むという手段もある。   だが旅行者には、それすら無い。バイトと言っても限度がある。  もともとこの都市には、他市の工場へと働きに出ていた市民も多かった。彼らは働き口を失った。だが失ったからと言って働かずにいたら食えなくなってしまう。  行政の側も、そういった人々にまず仕事を供給した。家族を養わなければならないから、と。それは正しい。  だが正しいからと言って、放っておかれた側はたまらない訳である。どうにも後回し後回しにされ、待った挙げ句働き口はない、と宣告された学生や若い旅行者達は、とにかく何か方法はないか、と探した。すき間を探した。  ―――あった。  それまでにはなかった仕事を、作ればいい。  そこで彼らが思い立ったのは、「外」との交易を専門に行うことである。  そしてその大半が表の顔と裏の顔を持っている。とりあえずこの集団も、表向きは「外」の服飾メーカーの卸しをしていたが、裏では、この都市が新しく作った条例に反するものの密貿易だった。  外と、金銭の受け渡しができるようになった頃には、新しい生活が、彼らの身体に馴染み始めていた。  このビルにはカーテンすらないから、陽射しが直接入り込んで初夏の今、かなり暑い。だが冬の寒い時に比べればマシ、とばかりに「社員」の彼らは汗をだらだら流しながらも、思い思いに椅子を引っ張ってきて、社長を取り囲むようにしてかける。
/223ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加