夏の戯れ

1/1
前へ
/1ページ
次へ

夏の戯れ

 ぐずる翔太も友達の姿が見えると溌剌(はつらつ)として、今日はスイミングスクールがあるのだということを自慢しはじめた。しかしその実、厳しい特訓に泣きべそをかくことも多く、ラジオ体操よりも行きたくないらしかった。  夏休みの小学生のラジオ体操は、村を二分する川の上に架かる橋の真ん中で開かれていた。ラジオを流したり、スタンプを()したり、そうした役目をするのは恵美(えみ)さんという帰省中の大学生だった。文学部の三年生だと聞いていた。  ラジオ体操をしている子供たちの後ろから、恵美さんを見ていると、何度も視線があった。汗ばんだシャツの(えり)をパタパタとさせた。川の音は途絶えていた。  翔太は友達と一緒に帰ってしまった。恵美さんは後片付けを終えると、ひとり残っている僕を橋の下へと呼び出した。影のなかにあるその場所は、僕たちを全く別の何者かにしてしまった。恵美さんは薬指に()めていた指輪をポケットの中に(しま)った。  高校生であること。受験生であること。思春期を終えるか終えないかの微妙な時期にあったこと……そうしたことが、この危険な戯れに身を投じることに弁解を与えていた。  だとしたら恵美さんは、この戯れに、どのような正当化を(ほどこ)していたのであろうか。  芸大を卒業した(のち)、眼鏡販売店に就職したという(ナツ)は、数合わせのために参加させられていた僕にばかり話しかけていた。  唇の厚い、(ふち)の太い眼鏡をかけている女性で、鼻筋がスッとしていた。胸の大きさがひとつの魅力(ぶき)であると誇示(こじ)していた。しかしあまり、男性と話し慣れていないようでもあった。  あの中で一番、男らしさを感じなかったから、僕にばかり話しかけていたのだと、夏は後になって教えてくれた。彼氏がほしくて、勇気をだして合コンに参加したのだとも。  夏は、僕の知らない作家の小説をたくさん読んでいたし、ドラマも映画も好きだった。夏の家に行くと、彼女は僕のことを閑却(かんきゃく)して、ドラマを見はじめることもあった。  そのあいだは、なにを言っても暖簾(のれん)に腕押しだった。仕方がないから、本棚から適当に文庫本を引き抜いた。  だけど、ドラマが終わると、読むのを止めさせられるから、物語の核心にたどりつけないことは度々(たびたび)だった。僕は、読書に慣れていなかった。  或る月夜。群青(ぐんじょう)の静けさが張りつめた彼女の部屋のベッド。  身体で愛し合った後ということもあり、とても疲れていた。彼女と身体を重ねる度に、あのことを思いだす。あの戯れのことを。  倦怠(けんたい)と心労を長く味わった末に、夏とは別れた。  彼女が選んでくれた眼鏡を、新しいものに変えたとき、見えるものすべてが、鮮やかになったのを感じた。そしてその瞬間(とき)に、夏のことを(あきら)めることができた。未練もなくなり、しばらくは恋をしなくていいという気分になった。  それからも、たくさんの本を読んだ。教員として立派なことだと同僚に言われた。しかし、職業柄という理由で読んでいるわけではなかった。何かをそこに求めていた。その「何か」がなんであるのかは、いつまで経っても分からなかった。  ふと思うことがあって、大学に入り直した。  フィールドワークのために、サヘル地域に、二カ月ほど滞在した。(はか)らずもそれが、人生の転機となった。  卒業論文を書いたあと、大学院へと進んでしまった。  海外のジャーナルに論文を投稿したり、学会発表をこなしたりしていくうちに、このまま、研究職に就くことになるのだろうと、予感するようになった。どこか適当な大学に、籍を置くことになるのだろうと。  (はた)から見れば、順風満帆(じゅんぷうまんぱん)な研究生活の最中(さなか)に、父の死があり、郷里(くに)へと戻ることになった。盆正月さえ帰らなかった(ところ)へと。  実家にいるあいだ、あの橋を一度も渡ることはなかった。近付こうともしなかった。しかし、橋の下を(のぞ)いてみたいという衝動に、幾度(いくど)となく僕は(さいな)まれた。  〈了〉
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加