4.記憶と魂

1/1
前へ
/7ページ
次へ

4.記憶と魂

 教授と出会って一年が()ったころ、庭にテーブルとイスを出して、教授が何冊かの本を読んでいた。  紅茶のティーセットを持っていくと、テーブルの上の開きっぱなしの本には、ローズマリーという青い花の写真と花言葉が書かれていた。  『あなたは私を(よみがえ)らせる』。 「教授。この街の人間は死者の蘇生(そせい)ができるのですか?」  ぼくはテーブルの端に、紅茶をいれたティーカップを置きながら尋ねた。  教授は向かいのイスに腰かけるように手で示したので、ぼくはイスに座った。 「それは肉体の蘇生という意味ではないよ。記憶の再生、という意味だね」 「記憶?」 「人間は、だれかを繰り返し思い出すことで、その相手を愛し続けることができるのだよ。たとえ、そのだれかがもう亡くなっていたとしてもね」 「教授。思い出すのをやめたら、愛することをやめたことになるのですか?」 「わたしはそうは思わないね。  記憶は脳だけに(とど)まるものではないよ。人を形づくる細胞一片一片に、命の底の部分に、記憶は宿る。  脳が思い出すのをやめても、残る記憶はあるのだよ。だから、愛情も、どこかに残るはずだね」  ぼくにはよくわからなかった。けれど、教授の話す言葉は、わからなくても記憶しておきたかった。 「飛び梅、という伝説があるよ。  遠い昔、ある屋敷の主人は庭の梅の花の木をたいそう愛し育てていた。  あるとき、主人は屋敷から遠く離れた土地へ行くことになった。いつ戻れるかもわからない。  東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな  ――春になり、東からの風が吹いたなら、梅の花の香りだけでもわがもとに届けておくれ、主人がいなくとも春を忘れてはいけないよ。  そういう、短い別れの歌を梅の木に残したそうだ。  梅は悲しみ、あるじを(した)ってその土地へ向かって飛んでいったそうだよ」 「教授。梅は花だけ飛んだのですか。それとも木ごと飛んだのですか?」 「木ごと飛んだと伝えられているね。だが、わたしは梅の魂が飛んだのだと思うね」 「魂?」 「記憶のかたまり、(おも)いのかたまり、命の底の部分。さわれないけれど、たしかにあるはずのものだね」  命を持つものには、魂というものがあると、ぼくは記憶した。  それはぼくにはなくて、教授にはあるのだと。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

3人が本棚に入れています
本棚に追加