行動原理

1/1
前へ
/1ページ
次へ
 完全キャッシュレス社会になって久しい。お釣り・紙幣・硬貨という言葉はとうの昔に死語になった。もはや現金という概念は公民ではなく歴史の教科書に載っている。百歳の老人でさえ、紙幣をその目でみたことはなかった。  それはそうと、日本はかつてない不景気に見舞われていた。短期的な景気循環の波と長期的な波の最低地点が重なり、世界的な恐慌の影響も受けてとにかく最悪の景気だった。デフレスパイラルに陥ったまま何年も抜け出せていない。  次々と企業は倒産した。何度も危機をくぐり抜けてきた昔ながらの町工場は今度こそ壊滅の危機である。大企業も大規模なリストラを行っている。日本は国際社会における競争力を失った。当然、娯楽産業はその煽りを特に強く受けて、崖っぷちに立たされている。  内閣総理大臣、白菊司は現状に頭を抱えていた。よりにもよって、一番どうしようもない時代に史上最年少で首相に就任した。就任と言うより、もはや矢面に立たされる生け贄として党内で押しつけられた状態に近い。  そんなある日、白菊は自分が最も信頼するエリート官僚の黒峰と官邸で話をしていた。黒峰は長年ずっと白菊を支えてきた。 「昔のお金って、紙とか金属だったんだよ。昨日、こんな画像を見つけたんだ」 白菊は手元の端末で、三枚の画像を見せた。一枚目は20世紀前半、第一次大戦後にお金を燃やす成金の風刺画である。二枚目は20世紀後半の漫画の一コマで、金持ちの男が札束で他人をビンタしている。最後は21世紀前半の広告で、悪そうな男がワインを片手に札束風呂に入っている。 「これは興味深いですね」 黒峰はその画像を本能的に「イイ」と思った。 「紙幣を復活させるなんてどうだろう」 「はあ?何言ってんだアンタは」 いつもスマートに振る舞っている黒峰は思わず素が出てしまった。何せ、議員になる前からの付き合いである。昔から白菊は世話の焼けるヤツだと感じていたが、やはり世間知らずの二世議員はやはりどこかずれていると思った。 「失敬。総理のご提案ですが、詳しくお聞かせ願えますか」 「ほら、札束って資産が分かりやすく可視化されているだろう?数字よりも、視覚情報に訴えかけてくると言うか。今、我が国には活気が足りないじゃないか。つまり、目標が必要だと思うんだよ」 澄んだ目で白菊は熱く語った。そういう意図なら、画像のチョイスは悪趣味すぎるだろう。しかし、白菊には大金を持つことによる優越感、他者を見下す快感なんて汚れた発想はない。ただ、小学生が「ひゃくまんえん」というフレーズにロマンを持つのと同じ感覚で札束はかっこいいと言っているのだ。あまりにも純粋な彼が政界で潰されずにここまで登り詰めたのは、ひとえに黒峰のサポートのおかげだった。 「今も昔も、人を動かす原動力は憧れだ」 キラキラした顔で白菊は言った。屈託のない笑顔は学生時代から変わらない。理想論だ、と一蹴するかわりに黒峰は深くため息をついた。 「しかし、今はペーパーレス化という言葉すら死語ですし、今更お札を刷るなんて言ったら税金と資源の無駄遣いで暴動が起きますよ」 「そうか。思慮のないことを言ってすまない」 官邸に重い空気が流れる。黒峰は沈黙が続かないようにと軽口を叩いた。 「それにしても、こんな頭の悪そうなボンボンのマウンティングの道具に使われるなんて福澤諭吉はどういう気持ちなんでしょうね?」 「でも、お札の肖像画になるのってロマンじゃないか?」 「はあ?総理はお札になりたいと?正気ですか?」 「いや、そういうわけじゃない。でも、お札に残るくらいの偉業は成し遂げたいじゃないか。日本を再建したいんだよ、私は」 白菊の行動原理は、「国民の幸せ」だ。しかし、まっすぐな性格をしすぎているゆえ、少々ずれている。世間の人間は白菊ほどお人好しではないので、行動原理が白菊とは違う。黒峰は、自分が意地の悪い性格をしていると自負している。だからこそ、この男に惹かれるのだ。総理としての資質には疑問があるが、私欲と無縁なこの男は間違いなく歴代の総理の中で一番国民のことを考えていると、黒峰は信じていた。 *  黒峰は自宅に帰り、中学生の息子の由依斗に「紙幣」という言葉を知っているか聞いてみた。 「ああ、歴史の教科書で見た気がする。日本で初の硬貨が富本銭で、最後の紙幣の肖像は、えーと、誰だったっけな。実業家の人だった気がする」 声変わりしたばかりの声で、由依斗は答えた。しゃべり方には幼さが残っている。捻くれた自分と比べて、この子は素直だと黒峰は思った。思春期にもかかわらず、親を疎ましく思うことなく慕ってくれていることを黒峰は喜んだ。凄腕官僚も家では一般家庭と何一つ変わらない父親だ。 「もし、紙幣が現代にあるとしたら、由依斗は誰の肖像がいいと思う?」 「えー、父さん紙幣刷るの?」 「そんな紙の無駄になるようなことしないさ。アナログのお金は窃盗や強盗みたいな犯罪の温床にもなりかねないしね。心理テストみたいなものだよ」 由依斗は、女性アイドルの名前を挙げた。 「俺の推しなんだよね。ほら、この子だよ。可愛くない?」 由依斗がソファに座ったままスマートフォンの画面を黒峰に見せた。年相応に、可愛い女性アイドルのファンになり、いまいちイメージのわかないお札の肖像は「国のマスコットキャラクター枠」のようなものだと思っている。 「パパ、お兄ちゃん、何のお話?」 ぬいぐるみで一人遊びをしていた幼稚園生の娘、由璃菜が楽しげに話す父と兄を見て会話に混ざりたがった。 「昔のお金はね、紙だったんだよ。偉い人の絵が描いてあったんだ」 幼稚園生の娘を抱き上げて、膝に乗せる。 「へえ、そうなんだ。パパもお兄ちゃんも物知りだね」 「それでね、もしも今のお金も紙になったら誰の絵がいいんだろうねって、話をしていたんだよ」 「それなら、あたしタピオカちゃんの絵がいい!」 タピオカちゃんとは、由璃菜が大好きな幼児向けアニメのキャラクターである。幼児アニメには疎い黒峰も由依斗も、家中がタピオカちゃんグッズであふれているためそのキャラクターだけは知っていた。由璃菜が片時も離さない丸っこいぬいぐるみはもちろんタピオカちゃんだ。  団欒をしていると、入浴を終えた黒峰の妻が来た。妻も会話に混ざる。 「ねえ、ママはどんな絵がいい?ママは誰が好き?」 「うーん、ママは由依斗くんと由璃菜ちゃんが一番大好きだから由依斗くんと由璃菜ちゃんかなぁ」 「やめてくれよ、恥ずかしい。コンビニ行って、俺の絵が描かれた金やりとりするとか何の罰ゲームだよ」 母親のくだらない冗談とは分かっていたが、由依斗は即座にその案を却下した。  多くの人の心には「推し」がいる。「推し」という概念は21世紀の前半に生まれた。インターネットが急速に発展し、ペーパーレス化や電子マネー化が進んだのもその頃である。そして、当時は不景気であった。当時の人間の行動心理学に学ぶことは多い。黒峰は当時の世相を勉強するために、電子図書館のデータベースにアクセスし、夜通し文献を読んだ。  官僚の朝は早い。翌朝、急ピッチで雑務を終えた黒峰は時間を作り、白菊と話す時間を作り出した。そして、昨日の家族との会話を元に考えた案を白菊に提案した。 「入金画面や決済画面のエフェクトを魅力的な物に設定できるようにするのはいかがでしょうか。いわばバーチャル紙幣といったところです。現物と違って、データですから使ってもなくなりません」 「素晴らしい!人は好きな物を目の前にすると行動的になる。バーチャル紙幣を得るためにはお金を稼がなくてはならないから仕事にも積極的になる。支払い画面を見るという動機があれば購買行動に走る。経済は間違いなく活性化するだろう。人を動かす行動原理は、愛なのかもしれないな」 この人はまたクサいことを、と黒峰は苦笑した。しかし、黒峰が提案したこの案の大元は白菊の純粋さから生まれた物であるので、この男には変わらずにいてほしいとも思っている。 「ただ、ひとつ問題があるな。国民すべてに愛される存在なんているのだろうか?いったい誰の肖像を使えばいいのか分からない。それに紙幣のデザインは偽造されてはならないから、専門家に頼まなければいけないのだろう?」 「随分と調べられたのですね。頭が下がります、白菊総理。しかし、通貨として使うのであれば偽造防止のために加工などの処理が必要ですが、あくまで通貨は電子マネーというデータそのものです。バーチャル紙幣は、利用者がローカル環境で閲覧する目的で使うものですから。いわば電子マネーが纏う舞台衣装のようなものです。偽造防止など難しいことを考える必要が無いのですよ。」 「なるほど」 「そして低コストで制作し、国民の大多数を納得させる方法があるのですよ。私にお任せください」 黒峰は、昨日の優しいパパの顔とはうってかわって悪い大人の顔をしてニヤリと笑った。 *  黒峰はバーチャル紙幣の図案は公募で決めようと提案した。依頼料の節約が目的だと、黒峰は言った。図案は完全に自由とした。実在・非実在と生死を問わない人物だけでなく、ありとあらゆるものを図柄として良いことにした。存命の人物の肖像権、著作権に留意することだけをレギュレーションとした。  しかし、肖像権・著作権の問題は杞憂に終わった。金銭的に困っているため、少しでも広告費を削減したいありとあらゆる企業はSNSで「絵を描ける方、写真を撮れる方、ぜひ我々の商品を被写体にしてください」と発信した。著名人も「お札になりたい」のハッシュタグをつけて自撮り画像を発信した。商業ベースの創作者達は自らの作品の二次創作を許可した。  応募は信じられないほどに殺到した。娯楽が少なく、あってもお金をかけることが出来ない時代である。税金をほとんど投入しない国をあげてのお祭りは国民に受け入れられた。趣味レベルの者たちを含めクリエイターは名をあげるチャンスとばかりに盛り上がった。マスコミはこぞって、「お札になってほしいのは?二次元部門・三次元部門・偉人部門」などの特集を組んだ。  膨大な量の応募作品を選考したのは、全国の老若男女の末端公務員と有志の国立学校に通う生徒である。彼らは皆自分が単なる一次選考に携わっているだけだと思っていた。  しかし、実態は異なった。彼らは普通の国民の代表として選ばれた選考員である。国民の感性を網羅すべく、彼らのお眼鏡にかなった何百種類もの図柄がデザインとして採用された。結局はローカル端末での使用に留まるため、デザインはいくらあっても構わないし、国民が全てを把握している必要は無いのである。  そして、ついにバーチャル紙幣の流通が始まった。その経済効果は絶大だった。 「総理は、トレーディングカードゲームをご存じですか?20世紀後半から21世紀の前半にかけて若い世代を中心に大流行した文化なのですが」 黒峰は白菊に問いかけた。白菊はかぶりを振った。 「交換して好きなカードを集めるのが醍醐味だそうです。レアカードを手に入れたときの興奮は格別だったとか」 ランダムに流通させた通貨、正確には通貨の図案だが、すさまじい勢いで全国に広まった。北海道の北端の市役所職員に給与として払っただけのバーチャル紙幣がいつのまにか沖縄県の離島で流通していることも珍しくない。 「もっとも、絵柄が魅力的であることと資産価値には全く関係がありませんから、今国民が交換しているのはカードではなくカードを保護するために使っていたスリーブという方が適切なのかもしれません」 経済が活性化したのには理由がある。人々はお気に入りの図柄を当てても出し惜しみすることがなかったからである。一度手に入れたバーチャル紙幣の画像データは使ってもなくなることはない。デジタル媒体の強みである。むしろ、決済画面でのエフェクトが見たい一心で何度も買い物をした。  多くの収益を得るため、個人事業主は仕事に身が入った。やる気を失った職人たちの目に光が戻り、壊滅寸前だった町工場は活気を取り戻した。  一部の商業施設は、かつての文化「お釣り」に目をつけた。人気の図柄のバーチャル紙幣をお釣りとしてキャッシュバックすることを大々的に宣伝した。つまり、商業施設で高額な買い物をすれば、魅力的な図柄が手に入ると言うことである。死語となっていた「お釣り」という言葉は、今年一番の流行語となった。 「人を動かす原動力は遊び心ですよ」 黒峰は少年のように悪戯っぽく笑った。 *  異例の好景気は長くは続かなかった。熱狂的なバーチャル紙幣ブームは落ち着きつつあった。白菊は焦っていた。 「なぜ、こんなことに?こんなに早く国民は図柄をコンプリートしてしまったのか?」 「いいえ。世論調査の結果、需要があるものの出回っていない画像はかなり多いです」 「では、なぜ・・・・・・」 「出し惜しみしているからでしょうね」 黒峰はきっぱりと答えた。初期の頃は、使ってもなくならないのだから使わないと損だとばかりに国民は積極的に人気バーチャル紙幣を使用していた。しかし、その結果多くの国民が人気紙幣を所持し、レア度が下がった。現在人気を博しているのは、そこそこ良いデザインとされているものの、初期の人気は二軍レベルだったデザインであったが故にあまり流通しなかったバーチャル紙幣である。  これらを持っている人はSNSで自慢するだけで、使用せず眺めてなるべく流通させないようにした。周りの人間が欲しているものを自分だけが持っていることに喜びを感じていた。 「みんなで楽しめば良いじゃないか・・・・・・」 白菊は落胆した。 「とはいえ、こういった方々がいらっしゃらないとどのみち国民が図柄をコンプリートしてしまえばバブルはおしまいですからね。そして、この状態は想定内です」 「では、なぜ対策をとってくれなかったんだ・・・・・・」 取り乱す白菊を静止し、黒峰は不敵に笑った。 「総理は私がこの数ヶ月何もしていなかったとお思いで?」 「確かに、人気の図柄などの調査をしてくれていたことは感謝する」 「ええ。こちらの調査はあくまで次のフェーズの準備段階に過ぎません」 人気の図柄を調査し、それを元に新たなデザインを発行することが目的だった。経済が活発になったので税収は増えていたので、資金は充分にあった。我が国のクリエイターを育てるという意味でもこの買い物は決して無駄ではないと黒峰は自信を持っていた。 「でも、図柄を増やしたところで同じことが起こるだけじゃないか?」 「ええ、同じような手段で流通させても、同じことすら起こらないでしょう。経済効果は見込めません。けれども、レアなバーチャル紙幣には依然として人気がある。だから、次はこの図柄を国民に売ります」 「売る?」 白菊はムチウチにならないか心配になるくらいの角度で首をかしげた。 「そもそもこの政策は21世紀のトレーディングカードゲームを元にしたと以前お話ししましたが、21世紀にカードゲームよりも多くの人々を廃人にした魔法のような娯楽があったのですよ」 「もったいぶらないで早く教えてくれ!」 「ガチャですよ、ソーシャルゲームの」 黒峰は白菊に詳しい説明をした。単純明快かつ短時間で楽しめる娯楽、当たりが出るかどうかのギャンブルのような高揚感、何よりレアキャラクターを所持することによる他のユーザーに対する優越感にかつて多くの日本人は取り憑かれていた  こうして、始まったのが日本初となる国営ガチャである。新しいバーチャル紙幣の完全新作ガチャに、国民は殺到した。一万円札の図柄ガチャをひくためには二万円を払う必要がある。電子決済の手軽さゆえ、熱狂的な国民はレアを引くまで何度でも何度でもガチャを引いた。  もちろん、すべての国民がのめり込んでいるわけではない。しかし、この需要は市場としてかなり大きな規模のものだった。この政策によって、政府は莫大な収入を得た。商業施設は国に倣って「お釣りガチャ」を始めた。  この莫大な税収で、政府はBtoB産業を支援した。バーチャル紙幣ブームはあくまで個人の間で起こったブームである。そのため、恩恵を受けたのはBtoC産業ばかりであった。恩恵を受け損なった、かつて日本を戦後復興へと導いた技術産業への援助にありったけの予算をつぎ込んだ。国家の基盤となる産業を十分な水準まで活性化させるに十分な資金を国営ガチャは稼ぎきった。  こうして日本は国際社会での競争力を取り戻した。景気は正のスパイラルに入ることが重要である。バーチャル紙幣という補助輪を外しても、日本経済という自転車はもう走るだけの力がある。バーチャル紙幣は特別なものから日常のものへと変わっていった。  白菊司は史上最高の総理大臣であると多くの国民が持ち上げた。内閣支持率は類を見ない高い数値を叩きだした。今や白菊自身もバーチャル紙幣の人気デザインの図柄になっている。その裏で活躍したブレーンのことを国民は知らない。 「白菊総理、以前私は人を動かす原動力は遊び心だと言いましたね。あれは嘘です。自分は根っからのペテン師ですので」 人は他人に対して優越感を得ることに快感を得る生き物だ。そして、何よりの楽しみはそうして他人に対して優越感を得ている真っ最中の人間が自分の掌の中であるという究極の優越感である。思惑通りにことが進んだ黒峰は内心では笑いが止まらない状態だ。官僚としてポーカーフェイスを貫き、家では善良な父親として振る舞う黒峰だが、長年の白菊の前では多少素の自分が出る。日本を再建した英雄は、まるで悪役のような顔と声で笑う。 「今も昔も、人を動かす原動力は射倖心ですよ」 官邸のシャンデリアの明かりが反射して、黒峰の尖った犬歯が光った。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加