階(きざはし)の変身

3/5
前へ
/5ページ
次へ
***   煮炊き場に食器を返して広場へ出ると、幌を巻き上げた馬車が店舗となり、井戸を囲んでいた。  橋の崩落後も、窪地を迂回する経路で町との行き来はできている。とはいえ時間がかかり、小さい馬車しか通れないので効率が悪い。そこで長老が呼び寄せたのが、山間地の移動販売にも慣れた、若かりし日の歴史調査仲間率いる行商隊だった。  売り子の明るい声に釣られて、村の皆も賑やかだ。子供達が早速、リンゴに(かぶ)り付いている。  私も布張りの小箱や、()の模様が美しい櫛を眺め歩き、財布と相談した結果、新しい水袋を二つ買った。肩掛け用の織紐が綺麗だ。ランダルに在庫を尋ね損ねて良かった。   「ここの井戸は素敵だね」    商品を差し出しながら、少女が微笑んだ。購入のお礼代わりにしては熱意を感じる。眩しいふりで半ば目を伏せ、私は肩を竦めた。   「ただの古井戸よ」 「そう? とても()かれるよ。何より井筒の、切り石」 「文字じゃなくて?」    商人の目には、井戸が違う物に見えているようだ。意外さに余計なことを口走ったが、少女はお構いなしだった。   「ただでさえ石材は高価だけど、あんな滑らかで整ったのは、さらに値が上がるね。この辺に石切り場があるの? 木工品の人気で潤ってる?」 「まさか。そんな資材やお金があったら、壊れた橋を……」  言葉がつかえた。知らず見開いた目を、少女が注視する。しかし折よく、次のお客に(つか)まってくれた。    私は踵を返した。そしてこの場で幼馴染の名と、一世一代の思いつきを叫びたい衝動を抑え、脇目も振らず工房へと走った。  ***   「橋を、石で?」    工房から出てきた幼馴染は目を丸くし、払った木屑に咽込(むせこ)んだ。   「木よりずっと丈夫だけど、村が破産するぞ」 「知ってる。だから、切り出すの」 「そんな無茶な。うちに石工はいないし、この山のどこに石切り場が」 「階よ!」    井戸に文字が刻まれたのは、内容からして階が孤立した後だ。けれど踊り場の周りに石切り場はない。井戸自体は戦の前に、階の資材と技術で作られ、文字は戦後、踊り場に下りた石工が刻んだのだろう。木材しかないこの村での、最後の仕事だったかもしれない。   「そういや砦は石造りだ。ここからは木で見えないけど、麓の(いち)で骨董屋に望遠鏡借りて見たことがある」 「じゃあ」 「じゃあ、何だよ。お願いしたら聞いてくれるとか思ってないよな? 運よく交渉できても、結局は金が要るぞ。身内じゃないんだ、ただで貰えるわけがない」    ランダルは目も合わせなかった。彼は悪戯っ子だが、職人らしく堅実で、冒険はしない。森を歩き回る私とは対照的に。そんな彼が言うのだ、空論と認めるべきだろうか。  しかし両親が亡くなった場所を、これからも大切な人たちが通る。考え得る限り丈夫で長持ちする橋でなければ、安心できない。  だから。   「私、天使になる」  やっと目が合った。   「井戸に書いてあることを話して、私がその天使ですって言って、もう一度『身内』になって貰えるよう頼むわ。階の人達が現実主義者だったら困るけど、この目が少しは、信憑性(しんぴょうせい)を高めてくれると思う」 「……それが上手く行ったら、おまえは本当に『勿忘草の天使』だな」  反対や「らしくない」が飛んでくると予想していたのに、外れた。言外に計画の甘さを指摘している? 眼差しも声も、皮肉を含んではいない。むしろ真摯だ。    納得してくれた――と、私は油断させられたのかもしれない。   「俺は、今のままでいてほしいけど」  そう言って背を向ける。それだけの手数で、彼はすぐにでも階へ向かう勢いだった私を、物の見事に踊り場に縛り付けた。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!

3人が本棚に入れています
本棚に追加