近藤勇

4/30
147人が本棚に入れています
本棚に追加
/129ページ
清河の思惑通り結成された浪士組。 そのあくまで表向きの目標は「将軍、徳川家茂上洛に際しての京都の治安維持」 つまり、将軍が京都に行くので、浪士組も京都に行き京都の治安を良くして、将軍の居やすい環境を作れ。と、いう事である。 もちろん将軍の警護もするが、それはまた上級の侍がする事で、浪士組はあくまで町を巡回したり、将軍を狙う浪人を取り締まる、「現場の刑事」である。 浪人ごときに将軍の警護は任せられない。 それも、仕方がないだろう・・。が、それは清河の計画には大変必要な差別である。 京都に着いた浪士組。 京都でやるのは現場の仕事。だが京都に着いた彼等は、間もなくして清河のもとに集められる。 「これより浪士組は江戸へ帰る」 江戸から京都へ来た浪士組をまた江戸へ帰すと言う清河。 とても無茶な事を言う。 しかし、将軍の側につくわけでもなく、一介の浪人で結成された浪士組。 決して重要とは言えないこのポジションが幕府に隙を与えた。 また、清河にもこれぐらいの事なら可能にする力があった為、浪士組は早くも江戸へ戻る事となる。 これに意を唱えた者が近藤勇だった。
/129ページ

最初のコメントを投稿しよう!