始めに

4/4
42人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ
パソコンでは、どうしても「$」としか出ませんが、本当は、Sに2本の棒で す。これが何を意味するか、皆さんよく知っている事と思います。「ドル」と いう通貨単位ですね。でもじっくり考えると何か変。頭文字はDのはずなのに、 なんでよりにもよってSなんでしょうか。しかも2本の棒までついています。 まず、この「S」というのはスペインの事です。アメリカ大陸がスペイン領だ ったころ、スペインから入ってきた貨幣は「ドレラ」と呼ばれていましたが、 それがアメリカで流通している間に、やがて「ドル」という呼び方になってい ったようです。また「S」に引かれている2本の棒は、地中海と太平洋を結ん でいるジブラルタル海峡の南北にある石岩「ヘラクレスの柱」をあらわすのだ そうです。 ところで、日本の通貨単位「円」は「¥」と表記されます。2本の棒がついて いるのは、アメリカの「ドル」にならったのですが、なんで「Y」何でしょう か。天ぷらは「TEMPURA」、寿司は「SUSHI」と忠実に表現される のに、なんで円は「YEN」なのでしょうか。中学校の英語の時間に不思議に 思った事があるかもしれません。これは、「EN」と表記するとほとんどの外 国人は、「イン」と発音する恐れがあるから。そうなるよりは、「イェン」と 発音される方が、より本物に忠実だから、だとか。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!