フラグの経緯

4/6
前へ
/146ページ
次へ
そして、この手法は特にマルチ・エンディングのゲームをコンプリートする際に、効率的な枝刈りやマイルストーンとなる以外にも、プレーヤーの期待感を煽る効果があることから、ゲーム製作側が『ストーリー上関連性がありわかりやすい』演出を積極的に採用したことで、有為な解析手法として確立した。 この解析結果としてフラグが立つことがわかった選択肢を選ぶことを『フラグを立てる』と表現するようになる。 同じ手法がストーリーの分岐などの無い一般の小説や漫画、映像作品などにおいても転用され、特徴的な(言い換えれば類型のありふれた)演出について、 『あんな演出があったということは○○フラグが立っているだろう。そしてやがて○○が起こるだろう』 『きっとあのときに○○フラグを立てていたのだろう』 というストーリーの先読み(未来予測)が行なわれるようになった。
/146ページ

最初のコメントを投稿しよう!

415人が本棚に入れています
本棚に追加