のほほん✨

2/14
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/46ページ
あごひげをたくわえた武士とみられる鎌倉時代(13世紀)の木製人形の頭部が 奈良県橿原市の新堂遺跡で出土し、市教委が7日、公開した。おもちゃや飾りに 使われたとみられる。   頭部は長さ9センチ、直径1・4センチで遺跡内の河川跡から出土した。 木の棒を加工しており、鉛筆のような形。首から下に細工がないことから、 頭部を差し込む胴体部が別にあったらしい。   3月は8~16、22、23日に同市の千塚資料館で展示する。市教委の担当者は 「当時の武士の顔つきが想像できる珍しい出土品。この時代の人々の遊び心が うかがえます」と話している。   ▽画像 立体的に表現された鎌倉時代の武士の人形image=137980519.jpg
/46ページ

最初のコメントを投稿しよう!