序章 決闘高田馬場

1/15
37人が本棚に入れています
本棚に追加
/236ページ

序章 決闘高田馬場

《概要》 元禄十四年三月十四日。 江戸城・松の大廊下。 浅野内匠頭長矩、吉良上野介義央に「過日遺恨あり」と称し、殿中刃傷に及び、即日切腹す。 元禄十五年十二月十五日。 本所松坂町・吉良邸。 大石内蔵助良雄、赤穂四十七士を率いて襲撃し、首尾よく本懐を遂げ、高輪泉岳寺に凱旋す。 【昼行灯】と呼ばれた男。 平和を望み、安穏を願いながらも、運命に翻弄され、権力に反逆の一矢を放った男がいた。 その男が、荒ぶる男の存在を知った時、遠からず自らの運命を予感したのかも知れない。 《主要登場人物紹介》 ◆大石内蔵助良雄◆ (おおいしくらのすけよしたか) 播州赤穂藩・浅野家主席家老。 【昼行灯】と呼ばれた主人公。 ◆中山安兵衛武庸◆ (なかやまやすべえたけつね) 越後新発田を脱藩した素浪人。 凄腕の剣客で、破天荒な酒豪。 ◆浅野内匠頭長矩◆ (あさのたくみのかみながのり) 播州赤穂藩主で、浅野家当主。 直情径行だが、慈悲深い名君。 ◆堀部彌兵衛金丸◆ (ほりべやへえあきざね) 播州赤穂藩士で、内匠頭家臣。 頑固一徹で、人懐っこい老人。 ◆堀部ほり◆ (ほりべほり) 彌兵衛の愛娘で、安兵衛の妻。 高田馬場で安兵衛に襷を渡す。 ◆菅野六郎左衛門◆ (すがのろくろうざえもん) 安兵衛と叔父甥の契りを結ぶ。高田馬場で凶刃に倒れ、横死。 ◆村上庄右衛門◆ (むらかみしょうえもん) 伊予西条藩士で、菅野の仇敵。 高田馬場で安兵衛に討たれる。 ◆中山彌次右衛門◆ (なかやまやじえもん) 越後新発田藩士から、浪人に。 安兵衛の実父で、不遇の人物。 ◆清水一学義久◆ (しみずいちがくよしひさ) 堀内道場【四天王】に列する。 やがて安兵衛と劇的な再会を。 ◆山鹿素行◆ (やまがそこう) 名高い軍学者で、赤穂に滞在。 内蔵助に、山鹿流兵法を伝授。 ◆大石松之丞◆ (おおいしまつのじょう) 内蔵助の嫡男で、多感な少年。 元服後は、主税良金と名乗る。 ◆大石理玖◆ (おおいしりく) 内蔵助の正室で、松之丞の母。 大らかな糟糠(そうこう)の妻。
/236ページ

最初のコメントを投稿しよう!