😌はじめに😌

4/6
15人が本棚に入れています
本棚に追加
/96ページ
『ADHD』 注意欠陥・多動性障害は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害の一つと言われているが、DSM-IV-TRでは行動障害に分類されている。じっとしている等の社会的ルールが増加する、小学校入学前後に発見される場合が多い。一般に遺伝的原因があるとされる[1]が、他に適当な診断名がなく同様の症状を示す場合を含む。なお「注意欠陥・多動性障害」はDSM-IV-TRによる正式名である(AD/HD: Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)。 注意力を維持しにくい、時間感覚がずれている[2]、様々な情報をまとめることが苦手などの特徴がある。日常生活に大きな支障をもたらすが適切な治療と環境を整えることによって症状を緩和することも可能である。脳障害の側面が強いとされ、しつけや本人の努力だけで症状などに対処するのは困難であることが多い。診断は、多くの精神疾患と同様に問診等で行われ、ADHDに特化した生物学的マーカーや心理アセスメントは開発中であり、一般的でない。ADHDの医学的なあり方に疑問を持つ専門家も多く、アメリカではADHDに関する論争が盛んである。DSM-IV-TRでは症状に従い、以下の3種に下位分類がされる。 多動性・衝動性優勢型 混合型 不注意優勢型(ADD) 一般にADHDとして扱われるADDは、多動性が少ない不注意優勢型である場合が多い。子供ではICD-10による多動性障害 (たどうせいしょうがい、Hyperkinetic Disorders F90)の診断名がひんぱんに適用される。学童期までの発症率は1 - 6%で男子の方が女子よりも高い[3]。しかし、女子の場合は多動が目立たない不注意優勢型に分類されることが多く、発見が遅れがちである。よって、認知される人数が少ないことが推測され、実際の発症率の男女差はもっと小さいとする説もある[4]。
/96ページ

最初のコメントを投稿しよう!