番外編*花街物語の背景について

4/7
前へ
/20ページ
次へ
*行灯<あんどん>とは* 江戸時代頃から普及された室内に置くタイプの照明器具。 これは時代劇でもよく出るので、知っている方も多いことでしょう。 現代ではコンセントで灯りを点けるが、電気がないこの時代では皿に菜種油を入れ、木綿などに灯を点けるか、皿の上に蝋燭を置き、蝋燭に灯を点け使用していた。 行灯に「行」の字を引用したのは、元々は持ち運びのタイプであったから。 後に持ち運びに便利な携帯用の行灯が「提灯<ちょうちん>」 として代行して出回った。 それ以降、据付型が主流とている。 唄:『行灯<あんどん>の灯りが消えたら一仕事』
/20ページ

最初のコメントを投稿しよう!

6人が本棚に入れています
本棚に追加