記念すべき一回目は?

4/4
244人が本棚に入れています
本棚に追加
/296ページ
アフリカマイマイ💧沖縄や奄美諸島💧小笠原💧亜熱帯のリゾートに出かけた方💧雨の後などに見かけた事はございませんか?巨大なカタツムリを?えっ🐌💧見た事があるって💧そう💧それがアフリカマイマイです💧何もそんな所まで出掛けナクテモ殻だけなら見れマスョ💧昨今💧人気のオカヤドカリの大型個体の貝殻はかなりの確率でアフリカマイマイです💧あのシマシマの柄の奴です💧💧さて💧この大型カタツムリの産地は💧東アフリカのモザンビークです💧産地では現地の人達の重要なタンパク源です💧日本へは台湾より昭和七年(1932年)に持ち込まれました💧その当時は食用の大型カタツムリとして各地で養殖が奨励されました💧しかし💧養殖場からの逃亡個体が沖縄や奄美で繁殖を始めて💧農作物に被害がでだして💧昭和十一年(1936年)に特殊病害虫に指定されました💧💧そして第二次大戦後に各地にあった養殖場は採算が取れなかった為に閉鎖💧💧そして💧💧マイマイ達は人間に捨てられました💧💧その後は沖縄や奄美💧小笠原で大繁殖‼一時期は農作物が出来ない程に酷い被害が出ました💧サトウキビ畑やサツマイモ畑が一晩でマイマイ畑💧になっていた💧って話もある位で💧💧しかも広東住血線虫と云う💧危険な寄生虫の中間宿主になるゎ💧小笠原ではマイマイ駆除にいれた💧ヤマヒタチオビガイ(こいつも外来種)と云う肉食陸貝がマイマイを食わずに在来カタツムリを食べて💧また別の問題を引きおこすゎ💧これと似た様な問題はマイマイが移入された世界各国で報告されています💧故に世界の侵略的外来種WORST100にも選ばれています💧しかし💧戦後💧食料事情の悪かった沖縄や奄美では食用として随分多くの人命を救いマシタシ💧今でも💧台湾やタイではエスカルゴの代用品としての世界的な需要の為の加工工場もある位です💧(味はエスカルゴ並とはイカナイそうですが💧)世界の食料不足を救う外の英雄が一転💧世界的な悪者です💧マイマイも人の身勝手さに呆れ返ってるでしょう💧💧
/296ページ

最初のコメントを投稿しよう!