麻雀思考論 守備編

2/3
前へ
/29ページ
次へ
麻雀においては守備はかなり重要なファクターです。   いくら自分が強力な手を聴牌していようと、振り込めば点棒を失う上、局が終了してしまう訳ですから、ミエミエの手への振り込みは避けたいものです。   漫画などでは相手の待ちを一点で読み切り止める「一点読み」なんかがよくありますが、実際にはかなり難しいものです。 ですから、一点読みまでは出来なくともせめて必要最低限の危険牌を止める技術ぐらいは必要でしょう。       『危険を察知するための観察点』   「捨牌三種の声」 アカギ理論ですが、これは麻雀の本質を得ており、幅広く読みの基本になるといってもいいでしょう。説明しますと… 麻雀では基本的にいらない牌(浮いた牌)から切られていきます。 浮いた牌があるのに嵌張から落として行く人はいないはずなので、序盤に切られた牌の近くに待ちは出来にくいだろう、と。 そして、手が煮詰まってくると、待ちの多い形を残すために次第に待ちに近い距離の牌を落として行くはずである。 麻雀の捨牌は大別するなら、安全エリア(序盤の捨牌)か危険エリア(終盤の捨牌)か、そして単体では何を意味するのか解らない牌(ノイズ)とし、エリア分けをすることによって危険牌を選定していく方法が「捨牌三種の声」というわけです。       「長考」 相手がツモった牌を手牌の上に置かず、手の内で入れ換えたりしていた場合、切る牌をよく見ていて下さい。 このような状態の時は待ちが複雑になっていて、自分の待ちの形を確認していると思って間違い無いでしょう。 次に切る牌がツモ切りか近くの牌ならその色は危険度が高いと思っていいでしょう。 相手が鳴くかどうか迷った時も同様です。       「染め手」 相手が染め手気配濃厚の時に、危険牌を処理しておこうとその色を切って行く人がいますが、これは止めておきましょう、相手の上家側ならなおさらです。 鳴かせて相手の手を進ませる事になると自分の首を絞めるばかりでなく自摸和了の危険も出てきます。 さらに、危険牌を無事処理出来たとしても、相手が聴牌確実となった後に、その色の牌を引いて来ると浮いた危険牌を抱える事になり逃げ道も自分が和了る可能性もぐっと減ります。 このようなことにならないために自分の聴牌まではその色を絞っておくのがいいでしょう。
/29ページ

最初のコメントを投稿しよう!

66人が本棚に入れています
本棚に追加