キャラクター創作教室
 ライトノベルの特徴の一つ、それは個性豊かな、魅力あるキャラクター。  私はヒーローが大好きだ。知的クールは憧れるし、熱血馬鹿は滾る。病闘キャラには同情するし、復讐系キャラには涙腺すら緩む。  もちろ
0PV18コメ

0/1000 文字

書き込み 14件

18・ さっちん
ん~、私はあまり設定とかそういうのはしてないかもヽ(´Д`;)ノ

思わせぶりなこと言わせたり、説明をさせたり、そういうのをさせないように気をつけて、あとはキャラがその空間をいかに楽しむか。くらいかな。

キャラ作りなんて、言われて身につくようなものでもないと思うし。
魅力的なキャラが書きたいってひたすら勉強して、ようやくそのキャラにしか言えない言葉が書けるようになるのかなと。

私も半年ほどそればかりやってて、キャラが魅力的じゃないと言われてたのが、とあるコンテストで萌え部門もらえるようになったりw
17・ ルイジアナ!
みなさんが凄くしっかりしてることにちょっと感動が……(T_T)

個人的に、世界精神型の悪役が好きなので、その影響かなんか主人公もカリスマっぽくなっちゃうことが多々あります(/_;)

だからカリスマ性が先行しちゃって気付いたら何の迷いも悩みもなく話が進んでしまいます(;´Д`)

つーか主人公に悩みを持たせるのが基本的に嫌いです(>_<)ゞ

主人公が悩みなんぞもってんじゃねえええええヽ(゚Д゚)ノ!!ってのと、主人公が絶対のカリスマであって欲しいという願望が凄まじくorz

『俺は俺の思う通りにやらせてもらわぁ』が、カッコいい主人公かなって思います( ´艸`)

丁度、ファイト
13・ 人世一夜
 
なるほど……
では、1つ僕のキャラクター作成における話を。
 まずは、必ずどこかにまとめますね♪質問風に書いてます!

・名前は?
・性別は?
・性格は?
・その性格を気に入ってる?
・能力は?
・家族構成は?
・悩み事は?
・周囲の人との関連性は?
         etc.

 こういうのをキャラクターへの質問状と僕は呼んでます!
 もちろんモブキャラも同じようにしてます!
 個性を出すにはこれが一番なので♪
 ソンでもって、絵師様への依頼は別々に出します!
12・ 厂原灰人
では私は脇役の話をば。

 僕にとって、創作におけるキャラクターの生み出し方は、基本的に《ストーリーに必要だから》という観点から出発します。
 キャラクターからストーリーを創るのではなく、ストーリーからキャラクターを創る。まあ主役級や重要なキャラクターにおいては、キャラクターがストーリーに先んじることもままありますが、今回その話はしないので端折ります(何。

 ここでいうストーリーとは、大まかに分けて《エンターテイメント性》と《テーマ性》の二種類に類別されます。つまり、《物語を物語として面白くする(ために必要なキャラクターの)こと》と、《描くべきテーマを強く放つ(ために必要なキャラクターの)こ
11・ エブリ嫌い
私も投入 つ
 私の書くのは大体童話とか都市伝説をベースに書いてるので、そこからとってます。
 名前が横文字なので、意味も付けてることがほとんどです。
 それから『見た目のまんま』なキャラと『見た目と反対』なキャラも作ってます。

 ……こんなんで参考になる気がしない
10・ 灯年
皆様のこだわりは素晴らしいですね…

私は最初「こういうキャラいたら楽しそうだな」と考えるところからですね
アバウトな性格を考えたら次は経歴
何歳のときに何をして…など、紙に書いたりして組み立てていきます
それから主人公と会った時を細かく頭の中で妄想し←
細かい性格を考える
そしてキャラの誕生ですかね

それからは頭で様々な場面を再生
違和感がなければ完全に誕生です

名前や武器、容姿は基本後回し

参考にはなりそうにないぐだぐだなキャラ創作ですが…なるほどと思って頂けたら幸いですっ
9・ 上原 恵
皆さんのキャラクターへの愛がひしひしと(*´艸`)


私はバランスを考えますね。
2人よりは3人の方が書きやすいです。役割で表すならばボケとツッコミと仲裁役。会話のテンポのからそれぞれの性格を考え、インパクトをつけ、容姿・名前と……。
キャラクター達のワンシーンが最初に浮かんでくることが多いので、こんな生み出し方になってしまい「私、テキトーだな。笑」と思うこともしばしば💦


キャラクターへの共感を得るため、というのは結月さんと同じ考え方ですね。
8・ 結月怜音
ヒロインは皆が占領したので、自分はヒーローをば(笑)

今回のテーマは、ズバリ感情移入のしやすさです。

物語でどれだけ感動できるかの50%以上はこの部分にかかっていると思います。

そのための工夫をいくつか。

まずは人種。同じ日本人の方が親近感を抱かれるのは、言うまでもありません。ゼロの使い魔も舞台は異世界なのに主人公はしっかり日本人です。サイトに共感を覚えて感動した方は多いはず。


そして同じような理由で、主人公を学生とすること。ライトノベル読者の約六割が十代という統計からも分かるように、身近な学生を主人公とするのは有効な手段と言えます。

そして最後に、主人公の抱える悩み。この苦悩、
7・ 結月怜音
>>[[1372814]]
キャラに合う名前は良く聞きますが、声とは! 新しい切り口をありがとうございます。

>>[[1374741]]
主人公と会話が弾むかは確かに重要ですよね。途中まで書いてから相性の悪さに気付いた日には……orz

>>[[1377927]]
自分の好きなキャラを追求していく。やる気も出るし、いいスタンスですよね。


さて自分も持論をば。>>8
6・ 煌志
言わずもがな重要なキャラ設定。
 
僕の作り方で参考になれば幸いです。
 
まず決めるのはそのキャラクターが、物語の中でどのような役割を担うか、という事です。
 
主人公ならば、元々強くその強さを有しながら悩みそれでも進むか。
あるいは突然力を有し、その弱さから悩み成長する者なのか。
 
などなど様々です。
 
それはヒロインも然りであり、脇を固める脇役もそれは同じです。
↑これはインデックスの御坂美琴たちが主役になったレールガンがいい例ですよねぇ~
 
性格や容姿、口癖などはそのキャラクターをよりよくしようと考えれば更に魅力のあるものになるのではないでしょうか♪
 
ツンデレや無口キャラ、天
5・ 奇山寄影
俺も語らせていただいてもよろしいでしょうか
男キャラはいつも適当に作るので、ヒロインのキャラ作りを

俺の場合は、キャラの性格に一番気を使います。性格というか、属性と言うかは微妙ですが

最初に、ラノベキャラはもう大体パターンが出尽くしてしまっているので、ストーリー上の立ち位置にあった雛形を今まで読んだラノベから引っ張ってきます

このキャラは超電磁砲の人みたいな性格にしようとか、ツンデレはもういるから某インターフェースの宇宙人みたいなクールキャラにしようとか、そんなかんじです

ただ、ここで終わっては下らない模倣品です

そこから、彼女たちの細かい設定をします
一人称は何か
主人公のことをど
4・ 凍結した鳥
とても面白いトピックですね
不躾ながら語らせてください
私はキャラを作るとき
なるべく凝るようにしてます
容姿、声、そして名前ですね
容姿ですが小説は漫画と違って
ちょくちょく確認を取ることが出来ません
だから私はこれを声で繋ぎます
特徴ある話し方にすると
いちいち確認しなくても
そのキャラの姿が目に浮かぶはずです
現実で目をつぶって知り合いの
声を聞いたらその人の姿が
思い浮かぶのと同じです
逆に言えば容姿が正反対の二人がいても
口調が同じだと区別がつかなくなります
それこそ約20000人くらいいる
クローンの姉妹とかなら
区別する必要はありませんがね
だから容姿=声でも良いかも知れませんね
3・ 結月怜音
>>[[1368435]]
トピックの説明文の制限がひどいので、投稿の形で概要を書かせてもらいました。

改めて、どうぞよろしくお願いします。
2・ 結月怜音
【概要】
このトピックでは魅力あるキャラを作るにはどうしたらいいか、という点を議論していきたいと思います。

例えば、特徴のある口癖。奇特な容姿。斬新な性格。特別な過去や境遇。

他にもどうすればキャラに感情移入させられるか? オリジナリティーや、名前の付け方だって、無数の方法論があることでしょう。


自身の経験、他人からのアドバイス、読んだ技術書などから学んだことを、ここにまとめていけば、きっとみんなの力となります。

一人なら知識や技術を集める速度が一倍でも、十人なら十倍。百人集まればもはや無敵です。

ここは本気で書籍化を狙う、並ならぬ情熱を胸に宿した作家たちが集うサークル。なればこそ

/1ページ

14件