早川素子

わぁ、すごく素敵な作品。 愛情と伝承が混ざり合って、こんなにも温かい作品になるんですね。 料理をこしらえて、ご飯の釜を開けて。 おにぎりを作るこの描写で、こんな物語が紡げるんですね。素敵。 【君の名は。】に通じるものを感じたのは私だけでしょうか。 “むすび”、“御神体”。 意味を知らなかったので、おにぎりに対する愛着が湧きました。 三角むすびでなく俵むすびもありますよね。米俵の形を模したそれは、収穫を祝ってのものだったんじゃないかと考えたことがありました。 それにしても本当に、美味しそうな描写力に脱帽です。 弥生時代からあるとされる、おむすび。古くからこの日の本を作り支えた食文化をこうして表現した作品があることが嬉しかったです。 素敵な作品をありがとうございました。 ぜひ、色んな方に読んでいただきたいです!
・1件
妄想コンの時季が秋だったので、実りの季節と繋げてみました。 『君の名は。』観る前だっはず…観てから「あっ」と思いました(笑)。 あれも日本が舞台ですからね(*^^*) 敗戦のせいで、この国の文化が全否定されたようにみんな思ってますが、そんな訳ないと訴えたいだけですよ(^^; 俵型のおむすび、私も考えた事あります。 調べた所『弁当箱に詰めるため』の形だという事でしたが…理由は一つではないはずだと思ってます(笑)
1件

/1ページ

1件