お、海風さんだ。お好きそう。 僕も思ったのが、プログレ愛がびしばし突き刺さってくる程の熱量と、流れるような文とテンポの良さに引き込まれ、すらすらと読めてしまうものの、読了後、11年、と云う時の長さ、重さにはっとする点ですよね。そして激動の本編も素晴らしいノンフィクションとして楽しんだ後は、巻末データも圧巻で感服します。最早ジャンルや媒体なんて超越してますね。 だから、このレビューを目にした皆さんに一言云いたい。否、折角だから一句で。 「プログレに 興味なくても 読んでみろ」 と! 素晴らしい著作を拝読させて頂きありがとうございました。僕はペコメでも書きましたが、近親者がロックバー経営者のサポートでやっていた事があるので(新京極ではなく木屋町の間違いでした、木屋町は昔滅茶苦茶なバー天国だったようです)そうなんだよなそうなんだよな、と頷きながらある種の共感をもって読み進められましたが、逆に、バーを開きたい方への指南書或いは警告の部分もあり、バーを舞台にした物語を書いている方等も多いので実際の舞台裏の曝露資料としても面白いのではないでしょうか。何にせよ、読んで損はさせない感の満載な作です。本気でオススメですね。
1件・4件
素晴らしいレビューありがとうございます。海風さんもそうですが、小説を執筆されている大先輩の方々のレビューは説得力がハンパなく、固定ファンがいらっしゃる才人に応援していただけるのは最高に心強いです。私は文章書きはど素人なんでスラスラ読めると言って頂けるのは本当に嬉しいです。 音楽好きであれば曲、アルバム、アーチストなどの感想や私の知らない音楽のおすすめなども書き込んでくださいね。
3件
ありがとうございます。又お邪魔させて頂きますね。僕は歳の割に旧い音楽も好きなのでグラムやパンクの昔のレコード(CD以前の時代のもの)をYouTubeなどで探すのが好きなんですよ。プログレって正直あまり通っていないので邦楽のそれ寄り(筋少や椅子など)位しか聴き込んだことないんで申し訳ないですけど…あ、遊びで洋楽まぜこぜカバーバンドをやろうって話の時にドリームシアターを叩けと言われて出来るかあ!と投げたことはありました(笑)。またツボ見つけ次第ペコメなど、お言葉に甘えまして書き込ませて頂ければと思います!大変楽しく読ませて頂きこちらこそ感謝しております。
1件2件

/1ページ

1件