年越し煎餅

式年遷宮 本日は外宮の遷宮である。 と言う訳で、早速話題に便乗してみた♪ 神宮と言えば、伊勢神宮のことを言う。 ってことは、NEWSで聞き多くの人が知る所である。 しかし、もう一ヶ所、神宮がある。 それは『日本書記の天岩屋戸』の頁を開けば解る。 皇太神宮(内宮)の御神体とされる八咫鏡以外にもう二枚鏡がある。 天岩屋戸神話に登場する鏡は三枚で、その中の一枚が八咫鏡である。 伊勢神宮は日神を祭る皇太神宮(内宮)と大地神を祭る豊受神宮(外宮)を含めて神宮と呼ぶが、同じ構図で伊勢国(三重県)の紀伊半島の反対側の紀伊国(和歌山県)に神宮がある。 ※日神・大地神の名称は説明し易い為の表現です。また摂社の説明は長くなるので省きます。 日像鏡を御神体にしている日前(ヒノクマ)神宮。 日矛鏡を御神体にしている国懸(クニカカス)神宮である。 そしてここにも日神を祭る日前神宮と大地神を祭る国懸神宮というように伊勢神宮と同じ構図となっている。 全国の神社には正一位から正六位までの神位が下される。 しかし神位がない神様もいる。 それは天照大御神である。 天照大御神は他の神々と違い、神位を超える存在である為に神位はない。 これは当然のこと。 しかしここにも天照大御神と同様の理由で神位のない神が二柱いる。 それは日前大神(日前神宮の祭神)と国懸大神(国懸神宮の祭神)。 まぁ、そんなこんなで本日は豊受神宮(外宮)の遷宮の日。 ここの豊受神宮の神主である度会氏が語り続けてきた『天地麗気記』。 本日は、その『天地麗気記』を読み返しながら、ホッコリと鬼の護人を書いていきたい。
3件・7件
天照大御神は確か、天武天皇の時に妻の持統天皇を正当化するために地方神を、天皇家の先祖として祭ったとか。所謂国ッ神系は抹殺されたみたいですね♪伊勢神宮も本当は下宮の豊受持神?を大事にされてるとか
1件6件
天照大御神がまず男神か女神かの問題がありますね。 その手掛かりの一つに元伊勢と呼ばれる地があります。 また斎宮の存在。 斎宮に似た斎院は賀茂大神を慰める妻としての働きがあり、皇族子女が選ばれています。 伊勢国の国津神は、伊勢津彦神。 伊勢津彦神は太陽神でありましたが、建御名方神と共に諏訪へ落ち延びました。 現在の伊勢津彦神は風の神で諏訪の風間神社の祭神です。 風間神社の祝は、風間の姓を名乗っています。
5件

/1ページ

1件