ゆきんこ

タマさんこんにちは! 猫さんの事が心配で私なりに調べました。 もうご存じかもしれないし、余計なお世話なのを承知の上、コメントさせていただきます(>_<) 気分を害されたらごめんなさい(;_;) 以下、添付します。 ↓↓ 「猫カゼ」 ★どんな症状を起こすの?★ カリシウィルス感染症に感染すると、口内炎や舌潰瘍を起こしその 痛みから食べられず食欲がなくなったり、くしゃみや鼻水 により鼻がつまって呼吸がしづらくなったりする症状があらわれます。発熱は必発ではありません。 通常であれば2週間ほどで回復しますが、時に肺炎や食欲 不振から衰弱し、徐々に抵抗力がなくなり死に至ってしま うこともあります。他の病気との合併症があった場合はさらに治療が困難になってしまいます。 カリシウィルス感染症と同じヘルペスウィルス感染症があります。カリシウィルス感染症は口内炎や舌炎が主症状となりひどくなりやすいのに対し、ヘルペスウィルス感染症は主に結膜炎による目ヤニや くしゃみが主症状としてあらわれます。 しかし、感染初期はどちらの感染症においてもくしゃみや 鼻水が発症するため、あまり見分けがつきません。 ★治療は自力回復を手助けすることです★ 効果的な抗ウィルス剤があまりないことから、直接退治する方法はありません。よって治療の基本は症状をできる限り抑えながら感染した猫の体力や免疫力を上げていき、自力回復するのを手助けすることが重要となります。 中でも目や鼻の洗浄は大切で、猫は匂いにより食欲が促されるため鼻の洗浄には特に気を配る必要があります。常にウィルスの排泄されている目ヤニや鼻水をきれいに拭き取り、抗生物質や消炎剤などの点眼・点鼻薬を投与します。 また、抗生物質の全身投与により二次的な肺炎を防ぎま す。 食欲がない場合は、点滴によって栄養剤、抗ウィルス剤で あるインターフェロンなどを投与したり、体を温めて高カロリーの栄養補給食品を強制投与するなどして栄養をつけさせ、猫の体力や免疫力の低下を防ぎ自力で回復すること を期待します。 成猫の場合はたとえ感染していてもそれほど症状の悪化はせず、子猫に比べて回復もしやすいのですが、同時に猫エイズウィルスや猫白血病ウィルスなど免疫力を弱めてしまう病気にかかっている場合は回復が難しく、逆に症状がひどくなってしまいます。 ↑↑ 以上です。 1日も早く猫さんが元気にモリモリご飯を食べられるようになることを祈ってます! 頑張れ!猫さん&タマさん!!
・4件
こんにちは!! 詳しく調べてくださり 本当にありがとうございます。 見知らぬ私どもの猫の気にかけて頂き、お時間使ってくださって ゆきんこさんの温かさが有り難いです。 私も 調べてみたのですが 飼い主の私より詳しく調べてくださって 本当に心の優しい方ですよね😢 猫を通して 人の温かさにあらためて気付きました。 皆様にも猫にも感謝です。 猫は 昨日より元気になって 餌を自分で食べています\(^_^)/ 普通のねだる鳴き声もするし だんだんいつも通りに近づいてきています。 ちょっとホッソリしましたが 餌を食べ始めたので大丈夫だと思います。 本当にありがとうございます✨
3件
良かったーヾ(≧∇≦) ホントに良かった!! そうだよね。タマさんも調べてるとは思ったんだけど、つい…。 でも余計な事して嫌われなくて良かった(*^_^*) ご飯食べるようになったなら、もう大丈夫そうだね! いや~本当に良かったヽ(^0^)ノ 引き続きお大事にね! タマさんも風邪引いたりしませんように☆
2件

/1ページ

1件