本日、とある所で読書をしていたら黒田官兵衛の所に辿り着いたんですよ。 歴史をちょっとでもかじった人なら聞いた事目にした事がある名前かと思います。 あの黒田如水とか黒田孝高とか呼ばれている秀吉の名参謀、軍師ですね。超のつく有名人です。 このとき、そういえば官兵衛の号である如水って、フルでどんなモノだったのか気になって調べてみたんですよ。 あ、有名どころで例えれば、武田信玄ていますよね。彼の本来の呼び名は武田晴信であり、法号を徳栄軒信玄と言うのですが、では如水とだけ知られた官兵衛はどんな法号だったんだ?と調べて行くと、意外にも黒田孝高の別名である「官兵衛」の正式な音表示の所に辿り着きました。 そこに書いてあったことなんですが黒田官兵衛は「くろだ・かんべえ」ではなく『くわんびゃうゑ』。読みは現在の音にすると「かんびょうえ」となるんだそうです。 ほぅ! てぇと、今やってるらしい大河ドラマのタイトルは、音読みすると「ぐんしかんびょうえ」となるんですね。 秀吉が今まで、「かんべえ!」って呼んでたシーンは、正式に発音すると「かんびょうえ!」ってなるのか。 まぁ今でも『兵衛』は『ひょうえ』と読むので不思議ではないかも知れませんが、なんとなく「兵衛」だけに「へぇ」と思ってしまった読書タイムでしたとさ。 てーと、竹中半兵衛も「はんびょうゑ」になるんでしょうね。 権兵衛もごんひょうえ。 仁兵衛もじんひょうえ。 あ、意外と重みがあって「べぇ」や「へぇ」よりカッコイイかも。 ちなみに本来の探し物は、『如水軒』が号で、法名は『如水円清』だそうです。 如水軒円清(じょすいけんえんせい)だったことが分かり、すっきり! そそ、今頃ですが「千夜一夜のまぼろし/_novel_view?w=23234358」宜しくでございます。
5件・4件
面白い話ですね♪ 兵衛は武士にちなんだ名前ですから○兵衛の名は多かったでしょうね 一説には江戸では、江戸時代の元禄年間から兵衛(ベエ)になったとか。 京都では兵衛府があったので江戸時代の末期までと言われていますね。 黒田官兵衛は(かんひょうえ)で佐川官兵衛は(かんべえ)みたいです。 しかし逆もあり。 京都では伊達者を『立て者』と『達者』を足して伊達政宗の派手な軍勢を織豊時代の慶長年間から言っていますが。 江戸では伊達政宗以下の歴代藩主が江戸時代の末期まで(いだて)と読ませてます。 つい、コメントをしてしまいました( ̄∇ ̄*)ゞ
1件3件
東西で『兵衛』の読みに時差がでるのが面白いですね。 へえの始まりが元禄年間だったのは初耳でした。さすが煎餅さん。博学ですね。 ちなみに、伊達さん。 某教材CMでやってた『いたちまさむね』もあながち間違いではなかったって事ですね。 ( ´艸`)
1件2件

/1ページ

1件