けいたん

 みなさまこんにちは(=^エ^=)けいたんです。  寒の戻りとはいいますけれど、お日様の輝きが白く、晴れ間は春の明るさを感じます。 『べっぴんちゃん』https://estar.jp/novels/25575623  毎日、1000もじずつくらいですが、隙間更新を続けています。  時々、登場人物の名前が分からなくなることもありまして……仕事用のメモに、こっそりプロットをメモしたりσ(^◇^;)  休憩時間などにスマホで書いているので、帰宅してから推敲するとページがずれ込んだりしてしまい、ご迷惑をおかけしております。  さて。ソメイヨシノの開花が今月17日らしい福岡県。  九州でいちばん初めに咲く予報が出ていてびっくり。南から桜前線は北上するのだと思い込んでおりましたけれども、今は気候の変動のせいでそうとも限らないんだそうです。  福岡では、入学式のシーズンにはソメイヨシノは散ってしまいます。  私が学生時代の写真を見ると、満開の桜の下ですから。  やはり、年々温暖化しているのでしょうね。  福岡ではソメイヨシノの代わりに、学校にはハナモモを植えているところがとても多くなってきました。  ハナモモは華やかで写真映えする濃いピンクが人気。  今はハナモモの下で新入生が写真を撮っています。  アリスちゃんと謙太郎の出会いのシーンもハナモモの下という設定にしました。彼らが住んでいる町にはモデルがあり、あそこだったらここの小学校よね……と、学校区までイメージ(笑)。  博多と言えば、博多弁。  よく、喋ってと言われるのですが、これがなかなかに難しいのです。  アリスちゃんは小学校3年生まで他の地域に住んでいたのなら、博多弁は覚えようとしたのかもしれないですね。  生粋の博多人と、そうでない人。さまざまな人が寄り集まり、コミュニティを作っている街です。人なつっこい街であるところが、博多の魅力だと私は最近思うようになりました。  アリスちゃん、謙太郎。二人の視点を借りながら、わがふるさとを描きたいと……そう考えて物語を展開させていくつもりでいます。  博多織、博多人形。あと、めんたいこ(笑)。どれも、博多の特産品ではありますが、当たり前に身近にあったので、いろいろ調べていくと楽しくて脱線してしまいます。  これからも、今しばらくおつきあいくださいませ。
18件・3件
 福岡というと大宰府の梅とか、邪馬台国の候補地とか、豚骨ラーメンとか、断片的にしか知識がありません。  ずっと九州で刊行されている「邪馬台国」という古代史専門誌を購読していました。  博多人形にポーズをつけて官能的な写真を撮影して公開している人がいることは知っています。あまりよい趣味とは思えませんが・・・  博多弁のことも知りませんでした。  最近、鹿児島の方に伺ってみたら、  「標準語しか話さないので鹿児島弁のことは分かりません」 ということだったので、博多にはまだ土地の言葉が息づいているのだなと思いました。  もっと博多を!  けいたんさんのご健闘を心から願うばかりです。  
1件2件
こんにちは(=^ェ^=)けいたんです。 いかがお過ごしでしょうか。 いつも応援ありがとうございます。 私は地元以外の事が分からなくて…こうして小説にするとなると、皆様に魅力的に伝えられるかなあと、考えるのもとても楽しいです。 山笠、どんたくと他にもいろいろありますが、今回はその辺りは省く予定です。 これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます✨
1件

/1ページ

1件