ケンタウルス、露をふらせ
 夜空、星空といえば、とにかく私は宮沢賢治の作品に描かれるような黒か濃紺のイメージを持っているのだけれど、「星集めの絵」がそういう背景だと描写されていて妙に納得してしまった。  だが同じ心象映像を想起させるのに、宮沢賢治と夏木さんでは作品から受けるイメージが大きく違う。前者はいつまで経っても夜のままでひんやりとした世界であり、夏木さんの作品はラストで陽の光の眩しさ、温かさの中へと場面転換していくのだ。  たしかに「星集めの絵」では人の死、という究極的に暗いテーマは取り上げられていない。だが主人公が役立たずな魔法しか持っていないことや、その能力ゆえに両親を苦しめてしまったトラウマ、ステラが間もなく失明するであろうことなど、十分に暗くて重い題材を内包している。  宮澤賢治の作品の多く、たとえば「銀河鉄道の夜」は確かにハッピーエンドではないものの、救済がないとは言い切れないだろう。「よだかの星」や「雁の童子」は同様に夜空を想起させる作品であり死が結末だが、そこが終わりではなく、死んだ後にこそ救済がある……と読み取ることもできる。  では何がそんなに違うのか? といえば、パートナーの存在ではないか、と私は思う。  どちらも孤独だった主人公とステラ、使い途のない魔力の持ち主と、素晴らしい魔法を持っていながら間も無く使えなくなってしまう女性が出会う。それは雇用主とアルバイトの関係から始まり、主人公の願いが「ステラの願いを叶えたい」という方向へ傾くことをきっかけに同じ一つの願いとなり、互いが互いを救済し合う関係になった。主人公は視力を共有させること、ステラは彼の能力にも使い途があると提示することで。  世の中には慈善を為すこと、恵み与えることが至高の徳で、それを幸せと感じる尊い心の持ち主もいるだろう。だが主人公たちの見つけた幸せは与えることよりも、相手に求めること、ではなかっただろうか。  お互いが相手に求めれば、お互いが相手に「求められている」ことになる。求められもせずに与えるよりも、求められて与えることの方がより幸せを感じる、そう思うのは私だけではないだろうと思うのだ。  アルバート青年が、彼女の求めに応えようとしたように。  Twitterでも述べたが、場面ごとの明るさや天候が効果的に演出されている作品。未読の方はぜひ、読んでいただきたい。
2件・3件
はやくもさん! 本当に素敵なレビュー、ありがとうございます!作者よりも作品のことをわかっていらっしゃる笑 宮沢賢治と比べていただくなんて本当に恐れ多いです💧 死が救済である、たしかにそれも間違いではないのでしょうが、生きているからこそ人間であり、生きているからこそ人と出会い、支え合っていけるのではないか、と思います。私はそんな偉そうなことを言える立場ではございませんが💧 何度読み返しても私以上に作品を読み解いてくださっていらっしゃることに感服しております……本当にありがとうございます。これからも精進いたします!
1件2件
喜んでいただけて、こちらとしても嬉しいかぎりです。 立場で言えば、私だって偉そうなレビューを書けるような者ではないのです。ただオッサンなので厚顔な振る舞いが平気なだけ……😅 私も生きていることが好きなので、やはりハッピーエンドの方を評価したいです😊 アドベントもまだ1/4ですし、私の出番はまだまだですが、その際にはよろしくお願いいたしますm(_ _)m
1件

/1ページ

1件