見るは知るなり
 一見、気軽な大人のボーイ・ミーツ・ガールともとれる本作は、死生という重いテーマを扱って、それでいて読みづらさを感じさせない。  主人公は、出産を間近に控えた妻を亡くして、何も出来なくなってしまう。死んだも同然だ。そんな彼は数年後、自力で産院へ行こうとする女性を助けた。それを因縁と呼ぶべきか、奇跡と呼ぶべきか、その女性の出産に立ち会うことになり、さらには再婚することになる。  ご都合主義の展開……という批判は当たらないだろう。なぜならば作中で、主人公の男性は出産に立ち会ってしまうからである。新しい生命が誕生する瞬間というのは動物のものでさえ感動的だが、人間のそれは、やはり違う。主人公が誕生の場を見て生命の尊さを知り、失われた命の分も自分がしっかりと生きていかなければならないと決意する過程が丁寧に描かれていて、ストーリーに強い説得力を持たせている。  男性の出産立ち会い率は約5割に達している(2013年のデータ)という。コロナの影響で最近はどうなのか知らないが、私の経験から言わせて貰えば、出産は立ち会った方がいい。夫の義務だとか、妻の苦しみを知るべきだとか、しかつめらしい理由などなくていい。状況が許すかぎり、赤ちゃんが生まれてくる現場は見るべきだと思う。  作中の主人公は生命の神秘を感じ、生きることについて考えた。私もこれが自分の子かと認識するとともに、この命は守らなくては、と思った。  個人的な意見だが、女性は妊娠してからずっと母親になっているのだろう。一方で男性は、出産に立ち合いでもしないと、自分が父親になったことを知る機会に恵まれない。どんなに本を読んだり調べたりしても、男性が生来持ち得ていない要素は、想像ではなかなか補えないからだ。  話を戻すが、主人公は見ず知らずの女性の出産に立ち会ったことで、生まれてきた子の父親に「なってしまった」のではないだろうか。先に父親となったのだから、その母がシングル・マザーであれば再婚するのもまた、ごく自然な成り行きであった。  舞い降りた天使は、まさに天からの贈り物であろう。そのおかげで主人公は見事に再生した。悲しみと苦しみの底にあった年月は、彼自身の再誕生のための妊娠期間だったのかもしれない。
1件・2件
はやくもよいち様 お読み頂きありがとうございました。 出産シーンを男性目線で描くのに大変苦労しまして、汲み取って頂けて書いてよかったです。 最後のページは、蛇足か?と悩んだところですが、12月14日の日付にこだわり書かせていただきました。 素敵な感想コメントありがとうございました。
1件1件
出産には2回、立ち会っているので、ためらいつつも責任感を抱く主人公に共感を覚えました。 Xmasには、ミラクルが起きるものですよね。 舞い降りてきた天使に幸あれ😊
1件

/1ページ

1件