式部

コメントありがとうございます。 作品の世界観には、自然と、自分の好きなものがそのまま出ますよね。 私の場合、幼少期から古代文明とか歴史とかそういうものにすごく惹かれており、テレビ番組でも本でもそういう類を好んでいました。特に、 小学生くらいの時に観ていたアニメ『ふしぎの海のナディア』はSF要素もあり色々考えさせられて、神話や、正史と真実のせめぎ合いのようなものにとりつかれたきっかけだったと思います! また、最近は萩尾望都氏の漫画作品に影響受けたりしてます(SF、神話色濃い作風)。全てが計算し尽くされ、黄金比で美しいの一言で✨ 物語を絵のように表現したいと思っているので、頭の中で描いた景色をデッサンするイメージを大切にしています。そういう部分は、学生時代に読んだ司馬遼太郎氏の『街道をゆく』シリーズなんかを、かつて目指していました。今のいままで忘れかけていたので、コメントに感謝です! ここで色んな作品を覗いていると、自分にない引き出しを持つ方がたくさんおられて、発想の種が何に由来するのか気になることが多くありますよね☺️
1件・3件
式部さん、こんにちは!(*´︶`*)ノ わざわざ、こちらでのご返信ありがとうございます! ナディア、僕も見てたのですが、途中で忙しくなったせいで、そのまま止まってしまっています😭 萩尾望都先生、調べました! 絵柄が懐かしの少女漫画という感じですね。式部さんは歴史や神話への知識は凄い方だろうなとは思っていたのですが、SFからも強く影響されてるのですね。 この方の漫画はかなりの数があるようですが、最初に読むのにおすすめはありますか?ฅ^◝ﻌ◜^ฅ 僕は引き出しがまだまだ不足してるので式部さんの作品は描きたいものが明確で、いつも凄いなぁと思いつつ、それを全て頭に思い浮かべられないのが悔しく思いながら
2件
萩尾先生の作品調べられたんですね😳 私も萩尾先生の作品まだまだほんの少ししか触れていないですが、個人的にSFの『スター・レッド』、宗教色は強いですが『トーマの心臓』がストーリーも含めて馴染みやすいのではと思います! また、『半神』という短編集は、よくよく考えないと(考えても)凡人には理解の及ばないところがあります😇 ハイファンタジーでも、理論を説明できないものは描かない主義なので、その点SFの影響を受けている気がします。
1件

/1ページ

1件