ikaru_sakae

今日、かなりいろいろ反抗的な幼稚園児を見ていて、 そのあと自分の部屋に戻ってから、ネットで、 「適切な叱り方、罰の与え方」はどんなんかなぁ。って思って いろいろ検索してみました。 しかし 驚きましたよ。世の中ヤバいな!って思ったな。 なにかって言うと、 どれ見ても何見てもひたすら何を探しても、 「罰はいけない」「罰は教育効果ない」「叱らずに言い聞かせましょう」とかの情報の洪水です。 これヤバい一神教だな。って正直おもったの。妄信的なドグマ、みたいな だって、世の中には警察もいるし軍隊もあるし 誰かに迷惑かけたり害を与えたら、罰をしっかり受ける仕組みで大人の社会が成り立っているでしょう。理不尽な暴力はダメですが 賞と罰は、社会の基礎というか秩序のかなめだと思うのです(現状)。 それを幼稚園とか小学校で、「何しても、いっさい罰を受けない。」「大人は子供にけっして罰を与えない」「褒めて育てる以外は悪」とかって何年も続けた場合、 ぜったいその先のどこかで 親か先生か職場か警察か、誰かはわからないけど 誰かに激しく衝突して罰をうけて罰せられる時が必ず来ると思う。 そのときに、「ああ、私は悪いことしたから当然だな」じゃなく、 たぶん、「なぜ、やつは、わたしに罰を与えるのか。ほんと最低なむかつく大人だ」みたいに、「社会に裏切られた」みたいな激しい反抗心と挫折感が生まれると思う。 子供の頃から、「良いことをしたら、良いものが戻ってくる。しかし、悪いことをすると、悪い結果を自分が受ける」っていうシンプルなモラルのルールは教えた方がいい、と私は思うかな。じゃないと、子供に嘘をおしえて 最後にいつか残酷に裏切ることになるって気がするのです。 適切な罰の与え方の議論を封殺して、 「それは前時代的な効果のない原始的な態度」みたいにして全否定するのは危ないと思うな。美しい衣装をまとったファシズムみたいな感じじゃないですか。って、今日ちょっと思った。 すいませんね、ちょっぴり難儀な話を書いてしまって。
9件・4件
いや、そうなんですよ。 今の世の中、怒られるきっかけを作った本人が罰せられる法律が無いのですよ。 作為は罰され不作為は罰っせられない、おかしな世の中になっています。 トロイ人間は出来ないのだから仕方ない。それを叱責すれば教え方が悪い。 納得が行かないですよね。 判断力がトロイ罪を作るべきと前々から思っています。(笑)
1件2件
ほかの子に迷惑かけたり、授業の進行を妨害する行為に対しては、そこそこ毅然として「30分間の退出を命じる」程度の罰則は あった方がいい… 気はするのだけど 幼児教育のオンラインテキストみてたら 「罰に教育効果はない」の1点ばりで ちょっぴり面喰らったんですよね… 自分は、もしかしたら幼児に対してドライすぎるのかもしれないけど 大学生に接するのと同様に、「自主的に不参加なのはとがめないが、妨害行為は断固として認めない」っていう、ちょっぴり厳しめのヒトかもしれません…(現状)  まあ、それの良し悪しも含め、もうちょっと自分もいろいろ勉強してみます!
1件
「だめなことはだめ」だと、幼少期に教え込まないで育てられた結果が私達の親世代の大半な気がしています… まぁ、もしかしたら私の周囲だけかもしれないですけどね 幸いうちの親はそこんとこしっかりしているので、よかったです。
1件

/1ページ

2件