本当に日本史に対する勉強熱心さには頭下がります
1件16件
スターをありがとうございます♪ (*´∇`*) 歴史が好きなだけですよ♪ まぁ、エッチなことは一番好きですが(笑)
1件15件
男なんでエッチは皆好きですよ♪でも私も日本史や神道好きですが脱帽です
1件14件
買い被りですっば(笑) 全て史実通りではありませんよ 小出しする為に都合良く変えている部分もあります(笑) 全てはエンディングを都合良く導く為の構成です♪
1件13件
だとしても、中世は混沌としてなかなか資料ないと思います。ましてや権力の争奪戦が行われた機内では!!
1件12件
その辺は秘密っと言うことで♪ 畿内の戦いは地方へ拡散しますから面倒ですが(笑)
11件
機内では三好長慶が、野望出すわ、後の松永が、三好三人衆と。対立するわ。まさに訳わからんです
1件10件
三好長慶は叔父と争っていただけで、野望は……。 どうしても戦国時代というと戦国時代後期ばかりを題材としますね 私的は戦国時代前期の方が優秀な人材に溢れていたような気がします。 織田と斎藤の戦いは、近江、美濃、尾張の三国に跨がる大戦さでしたし。 畠山両家の戦いも畿内の大半を巻き込みました。 織田信長の時代は、それら大国が細切れになって勢力を織田信長がひとつひとつ潰して行った感じがしますね
1件9件
三好長慶は、父のかたき? ですかね。しかし、結果的には近畿、四国を支配する、畿内さいだいせいりょくになりましたね。仰る通り、初期は早雲、道三と、食わせものが多かったですね… 信長も、ある種の天才だったのかもしれませんが、信玄とかが好きですね♪
1件8件
三好長慶と三好政長の対立は、将軍家の対立でしたね。 この対立解消に時間が掛かった。 そしていよいよってところで病死?毒殺?てました。 北条早雲が関東に行ったのも、美濃から出なかった斎藤道三が過大評価されたのも この二人の天才が残した伝説の影響でしょう。 それが斎藤妙椿と織田敏定。 逆にこの二人が居なくなった近江、美濃、尾張は混沌としました。 その混沌とした近江から鬼の護人の小説が始まります。 謂わば、東の斎藤妙椿、織田敏定。 西の畠山義就、畠山政長、畠山修羅 等の英傑が去り、細川政元の独り勝ちになった時代を小説の始まりにしたのです。
1件7件
そうですよね。読んでいて思いました。でも、本当に歴史を勉強されてるなっと。畠山一族の争いは、かなり、マイナーですし、斯波家の争いと、合わせても、歴史を好きな人しか!!でも、この小説は随所にギャグ入っているので、重くなりがちなテーマを、軽く読めるのが良いです。
1件6件

/2ページ

16件


0/1000 文字