タコの助先輩お返事遅くなってごめんなさい; すみません、返事が遅いので旬がすぎてしまったかもしれないですが、今からでも間に合うならどうぞ使ってやってください(汗) 印刷物化は基本的には避けているのですが、図書館のような非営利な活動での使用でなら構わないですよ(*・ω・) 使う場合は、一応作者名をどこかに小さく載せておいてくれるとありがたいです(*・ω・) レビューありがとうございました!m(_ _)m
10件
ありがとうございます。 では、使わせていただきま~す。 また他にもあった時もお借りしていいですか? 図書館の通信と言うても、学校が出す学校目線ではなく、蛸が出すと学校でウケて学校から出すようになった通信でして、堅苦しいきちんとしたもんではないんですよ(笑) 紅白でイエーガー叫んでましたなんて書いたり趣味に走り楽しんでますwww 子ども達には「アイツ、ヲタクっぽいな」と思われとるようです(笑)
1件9件
学校で使うんですか(*・ω・) それならどうぞどうぞ(*・∀・)つ 一般企業だったらちょっと考えるとこでした; おいらが恐れているのは、コピーに次ぐコピーで著作者不明のまま絵だけが独り歩きして、公共物みたいになってしまうことや、政治や宗教での利用とかです、はい。 というか、学校関係のお仕事に就いておられたんですね(*・ω・)
8件
無報酬のボランティア要員(笑) 図書支援員さんが週①で来てはって、ある日両手骨折したらしく、来れなくなって 図書室に誰もいない状態になるってことで、急遽蛸に白羽の矢が 『司書士の資格とかないですか?』と聞かれ 『カビの生えた秘書士なら』 『司書?』 『秘書』 『あ~…他には?』 『学芸員の…』 『されてたんですか?』 『あるだけで、してないです』 もっててもしたことねえー(笑) 逆に、無報酬やから好きにやってます www 本の整理とか貸し出し・返却受け付け、読み聞かせ、紙芝居 たのしん
1件7件
いいですねー(*・∀・) 楽しんだもの勝ちですねw おいらも学芸員の資格だけ持ってます(*・ω・`)
6件
おお史学科出身でふか?
1件5件
いいえ、芸大のデザイン科出身です(*・ω・)ノ とはいえ、日本美術史とか西洋美術史とか一通り勉強したので(あまりしっかりとは覚えて無いけど)、古美術なら少しは分かる……はず← 漆器とか焼き物なら好きでよく見るんですが、刀とか着物とか古文書とかになるとさっぱりですな;
4件
蛸は短大の国文科で日本文化史の方で…今はもう科もないんですけどね 前に財前直美とナンノの古美術やったか、絵の鑑定するドラマありませんだっけ? ああ言うの、ようわかるん茶います?
1件3件
国文科で日本文化史……(*・∀・)! おいらより歴史に詳しそうですね|ω・)ノ そのドラマは見てなかったけど、屏風絵とか襖絵とかなら多少……。 でもおいら鑑定は出来ないです(;・ω・)
2件
もうせえへんだら忘れた(笑) フェイク 京都美術事件絵巻←こんなドラマ 鑑定は難しそうですよね
1件

0/1000 文字