お久しぶりです(^^) 台風来ています~(^^;) 大丈夫ですか? 登呂遺跡には、防御柵がなく、 吉野ヶ里遺跡には、 二重の環濠に逆茂木とかが有る……。 神籠石(こうごいし)も、一部山城としての築かれたものも有るかという……。 弥生時代の場合、 戦国時代以降の城の意味に、分類出来るかは、 難しいけど、 吉野ヶ里みたいな造りなら、 広義の城なのかな~と、 こないだ読んだ本に有りましたが、 九州の高良山にもある神籠石が、版築の土塁で基礎を造られているとか、 山城説の紹介も、 同じ本に有りました!! 全部読みきれないうちに、 図書館の返却日になり、 たまたま先に読まないといけない本があっ
1件7件
御無沙汰しています。 流石は良くご存知で♪ 台風は寝付けないほど煩かった位の被害です。 住む場合は癖で地名や古地図で調べてから決めているので災害の危険に遭ったことがないのは、有り難い限りです。 さて、神籠石の山城説と『城』の城塞説の問題で共通しているものは、『水利』です。 要は飲み水を得るに不便な場所に籠っても防衛に役立つのか? 特に数百の兵の飲み水を確保するのに湧水で供給可能なのか?ですね♪ 仮に防衛施設であれば、その城に籠れる兵数は得れる水の量で決まってしまいます。 これを戦国時代に様々な証明がなされました。 それが『白米伝説』です。 要は白米を水の様に城外の敵に見せる行為。
1件6件
おはようございます! こちらは風が今、強くなっていますが、 晴れています♪ 雨量があまり多くなかったので、 大した被害は無かったものの、 ここは縄文時代の海の底でしたので、 つい最近までは、よく水浸しになってきた土地柄なので、 綾瀬川が決壊したら、 水害に遭いやすい地域です(^^;) さて、古代の代で、 ペルーのマチュピチュを 連想しました!! インカは高い技術で、 水の確保は、 驚異的ですよね!! たまたま図書館に、 佐倉の国立歴史民俗博物館の歴史フォーラムの内容をまとめた本で、 日本の城を弥生から見ていく内容のモノがあったので、 佐原真先生ご存命中の一昔前のでした。 高良山は、母方の
1件5件
こんにちは。 水害は怖いですね。 特に最近の気候は。 マチュピチュは普通の都市ではないですからね。 宗教都市。 それに類する日本の都市?では、各宗派の総本山があります。 ただこれは防衛施設ではないですから該当から外して良いと思います。 城は代で食糧庫といった関連で、『代』を城だけに限定してしまうと理解しにくいかもしれません。 『代』は神様用に集める物ですから、食糧だけではないのです。 魂や霊を巫が集めれば『依代』になります。 社(やしろ)も当初は、一族の霊を集めて祭る施設だったはず。 他にも地名には様々な『~代』がありますから調べてみてはどうでしょう。 高良山については……周囲の
1件4件
代山と地名がさいたま市の緑区だったかしら? 旧浦和市に有ります♪ 昔は多分、川で物流を移動させていたから、 倉庫でもあったのかな? なんて、想像します♪ 三室(みむろ)とか、 氷川女体神社の近くにある地名です♪ ぱっと思い付くのは、 能代とか…ぐらいです♪ 地図とか見るついでに、 ~代チェックしたいと思います♪ 稲魂様であいもーど検索したら、 スゴいですね(^o^) 神様の食事関係の神様やお稲荷さんとか、 出てきました♪ 高良山のある地域には、十代の昔、毎年のように夏休みに過ごしていたのに、周辺遺跡はよく知らないです(^^;) 高良大社で大吉引いた♪程度で、 小中学生の昔ですね~。 連想す
1件3件
高良山についての記述で、身体障害者=祭司の件。 ぴろさんの意見は少し違います。 ヒルコ神はスクナビコ神とも同体されますが、イザナギ、イザナミ両神が初めて産み出した神ですが、水子なんです。 また出雲の神で頂点にある事代主は、言葉が喋れません。 他にも例がありますが。 どうやら高良山地域から南朝鮮半島へ掛かる文化圏での祭司を司る一族や巫子、巫女は頭蓋骨を変形させておぞましい顔をしていたようです。 これは民とは全く違う容姿で、神聖なものとされていたかもしれません。 卑弥呼ももしかしたら、人外の恐ろしい容姿だったかもしれませんね♪
1件2件
こんにちは(^^) 頭蓋骨変形させるのって、世界でも有りますよね~!! マヤとかでしたっけ? 板を頭に二枚挟んだりして、 子どもの時から縛り、 変形させるのですよね~(・・;) みえない何かが見えるようにわざわざさせるのか、 特異な頭の形から、 特殊能力がついたように見えるのでしょうね~(ノ-"-)ノ~┻━┻ もしやグレイ…f(^^; 小説や漫画のネタに有りそうになってしまいましたφ(゜゜)ノ゜ では(^^ゞ
1件1件
中南米にもありますね♪ 他にも特殊なメイクをしたり。 全て常人とは違う容姿をして神聖さを出していると思いますよ あと、中米にはマスクをしたのもありました。 このマスクはメキシコプロレスが伝統を引き継いでいる様です♪

0/1000 文字