今晩は。 コメント有り難う御座いますm(__) 農村部は農耕で生計立ててますしね。 江戸時代は米の流通で経済も成り立ってますし(時代が下るにつれ破綻してますけど)。 名主さんの所に高札場があるんですか?皆様が見るからかな。 男の子だと特撮には詳しくなりますね(笑) 今は某ニャンに席巻されてますが…某国営放送のヒーロー率が最近高過ぎる(^^; 霊山博物館のホムペを見ましたが『大和守源秀國』だそうで、会津の秋月登之助に譲られた一振らしいです。 あれですね、乱舞とか(笑) 大丈夫!1.000P越えても2年しか経過してない奴が此処にいますから(笑) 自分的には因縁などの人間関係が丁寧に描かれ
10件
落川村は、日野でも小さな村なので、固まっていただけかと…… 高札場跡は、今でも昔の辻の雰囲気で、高札場の向かいの空き地に道祖神があったりして、ちょっと嬉しくなりました ああ、なるほど会津に行ってたやつですか そうそう、刀剣なんとかです 笑 あー、〇〇にゃん流行りましたからね 去年の夏にマックに行ったら、ずーっとBGMでかかってて鬱陶しかったです('';) いやいや、僕のなんて、1000ページで3ヶ月ぐらいの予定ですから(^-^; あっ、歳三とは勝負というより、うどんを賭けた例の約束です すでに回答の伏線は、張ってあります
9件
今晩は。 何時も丁寧に有り難う御座いますm(__)m おお、そうなんですか。 近隣も村が合併した所が多いらしいので昔の地図とか見てみようかな。 某ニャンはまだまだ人気者ですよ。運動会で踊ったり(笑) 約束の方ですね(*^^*) 永倉と斎藤の立ち合いも気になりますが、続き楽しみにしております(^^)/
8件
多摩地区は、それでも昔と同じ感じで残っている場合が多いです 冨澤さんちも屋敷は多摩センターに展示されてますが、まだ同じ土地にお住まいのようです (覚庵邸なんてそのままだし) うーん、やっぱりまだ人気なんですね('';) まったく興味ないや 笑 例の龍馬マンガ立ち読みしました 歳三以外のキャラクターは「ちるらん」とほぼ同じでした 笑 この頃は、まだ一般的な土方キャラに近く、「ちるらん」ほどオリジナリティがなかったです いま、その勝負シーンで頭を抱えています(^-^;
7件
今晩は。 コメント有り難う御座いますm(__)m あ、土方さんもそうですね。 先祖代々の土地は矢張り離れ難いとのだと思います。 龍馬の方が原型で「ちるらん」の方が派生した御話なんですかね? 出て来る皆様皆様へ…いや個性的だし(笑) 最近新聞に玉川上水から水を引いた小川用水(小平市だとか)の表示板が出来たと言う記事が載ってました。他にも色々用水があって驚きました。
6件
やはり農家は土着性が強いですからね('';) 小川用水は、まだけっこう昔に近いかたちで残っています 小平のあたりでは青梅街道を挟んで両側を流れていて、西部多摩湖線の青梅街道駅のホームの真下を流れていたりします 玉川上水は品川用水が最終的に品川まで到達していたので、都内をほとんど縦断していました 筋肉フェチの岩倉具視とか中村半次郎とか、そのまんまでした 笑 ただ新選組は土方、近藤、沖田以外は、あんまり出て来ません なぜか「ちるらん」でカブトムシ食べてひとはチョイ役で出てましたが 笑
5件
こんにちは。 何時も丁寧に有り難う御座いますm(__)m 江戸時代からの名残ですかね。 武士は主君と共に移動しますが、百姓などはそのままですから。 そうみたいですね。 写真も見ましたが周囲に自然が残っている印象でした(*^^*) 龍馬が主役ですし、新選組の面々を出すにしてももう少し後になる予定だったんでしょうかね。と、言うか幕末とか新選組ファンじゃないと出しても誰だか分からない様な(^^; 稔麿とか入江だって最近じゃないですか(笑) 局長の池田屋での発言がニュースになってましたね♪資料が発見されたと言う事で今後叉、新たな発見があるのか気になります。
4件
農家の場合は田畑があるから、しかたないでしょうね('';) 以前、小川村から青梅街道を歩きましたが、立川通りとの分岐点に、茅葺き屋根にトタンを張った家も残ってました 区割がほとんど江戸期のまま残っていて、一部では街道から奥に向かって畑が続く場所もありました まあ、青梅街道沿いは、ファミレスなど、郊外型のお店になっているパターンが多いですが…… 稔麿はいいキャラでしたね 「ちるらん」と違い、龍馬が死ななかったという、架空歴史物なので、新選組とのからみは、協力関係になる土方を除きあまりない感じでした 会津藩の記録が見つかったやつですね 上意である! に畏れ入った…
3件
今晩は。 コメント有り難う御座いますm(__)m 街道沿いは車での立ち寄り客目的になるのでそうなるみたいですね。 吉田さんですか、人気ありますよね。 入江は違いますが妻帯者(久坂や高杉)はダメなのかな(^^; 会津藩の記録を明治に入って編纂したものなので、若干幕府寄りの記述である事は確かだと思います。少し盛ってたり(近藤さんもやってますが)して(^^; 新選組としては独断プレーでは無く踏み込んだ事に対する正当性を強調したかったと言う意味で上意である事を主張したんでしょうか。 自分も永倉説の方が(笑)
2件
やはり相当な財力がないと、江戸時代規模の農家の土地は維持できないでしょうね('';) 覚庵さん家もおそらく往時の半分以下になってるし (それでも学校の敷地ぐらいありそうだけど 笑) 下佐藤にいたっては、先代がまるごとなくして日野市のものに(←でも結果オーライ 笑) 圧巻は、いまだに維持してる砂川家ですね 昨年見に行ったけど、敷地は軽く200×250メートルぐらいあり(しかも周りは、すべて高さ3~4メートルの生垣! 年間維持費すごいぞ 笑)、薬医門の前には、水車(立川市に寄贈)用の自家用水路が! ちなみに友人に船橋の某村名主の子孫がいますが、幕末期の薬医門を備えた数
1件
今晩は。 御忙しい中丁寧に有り難う御座いますm(__)m う~ん、維持管理から相続税まで色々大変なんですねえorz 生垣も最近はあまり見掛けないし…他は詳しくありませんが調布や狛江になんかは未だ植木屋さん多い様な。 幕府崩壊後の江戸の土地なんて二束三文で買い叩かれてますけども。 長州は…まぁ色々(笑) 池田屋事件もこれから色々研究が進みそうですね(・ω・)

0/1000 文字