レビューありがとうございます! 確かに今読み返すとその場面、テンポを意識しすぎてしまっているように感じました。 細かく心理描写を入れるべきですかね……
1件11件
十分心理は伝わっていると思いますよ。 フラグを感じさせるに十分のドキドキするテンポでした。 描き方、を工夫すればいいのでは。 双子を意識して描いていたのだから、この会話の時は、本人の目線の一人称「俺」に対する義孝の表現を「奴が」「あいつは」「兄の」などで区別し二人の人間を視覚的に明確に分ければ良いと思うのです。 素人意見ですみません(・_・;
10件
修正してみました! 所々あいつに直しましたが、義孝と康孝でごっちゃにならなさそうなところはそのままにしました( ゚д゚)! どうですか?
9件
大丈夫ですよ……と言いたいところですが、1度ネタバレしてるので、2度目の添削は難しいです。<(_ _)> でも、読みやすくなったと感じるページもあります。 私もよく言われるのですが、〇〇は~した。 と〇〇を入れすぎることで、くどくまた突き放して感じると感想をもらったことがあり、そのあたりは前後の文章や会話を続けさせることなどの工夫で、誰がした(言った)の誰がを省略してもわかる工夫をしています→実際まだまだ短調な文章で難儀してます。 好きな書籍作家さんの文章や情景展開の持っていき方を観察しながら奮闘してます^^;
8件
なるほど(・・;) 僕も〇〇入れすぎてしまうタイプです(・・;) 気にはしてるんですが難しいんですよね……
7件
難しいです。ほんとに。 でも小説の書き方的なハウツー本は読まないようにしてます。 気に入った長編の作者別、何冊かの本をたまにランダムにめくって、前後の流れとか、言葉運び、情景の入れ方の頻度を真似してます。
6件
人によって色々な勉強の仕方がありますよね( ゚д゚)僕もハウツーは読まないですね。ネットで調べたりはしますが 僕は最近三人称で書かれてる小説を読んで表現の仕方を勉強してますが中々うまくいかないです(・・;)
5件
私の知り合いは、本の丸写しをしてますよ。 作家の浅田次郎氏も書写をして学んだそうです。 私はそこまで勉強家ではではないですが、とにかく沢山書くようにしてます。
4件
丸写し( ゚д゚)それは凄いですね 虹彩さん作品数凄いですよね! 1日何ページぐらい更新されてますか?
1件3件
今は減りました。 1日1~2ページです。 でもエッセイなんかは、ネタばらしとかおしゃべり主体なので、多い時は写真バンバン載せて10ページとか^^; 長編連載の基準は新聞連載の長さくらいを目安にしてますけど、今は、500文字ですね。 時々短編を1作挟んでます。
2件
エッセイいいですね( ゚д゚)! 僕も書こうかなぁ。 1日1ページで今の作品数ならもうカナリのベテランさんですかね( ゚д゚) 僕は長編はだいたい900を目安にしてます(^ ^)
1件

/2ページ

11件


0/1000 文字