今晩は。 コメント有り難う御座いますm(__)m そんな御嬢様ではありませんでしたが(^^;良く見掛けましたよ。 そうなんですね。 秋山先生の斎藤さん好きなんですが、叉新選組物も書いて頂きたいなぁ… 一押しは中村彰彦先生です(笑) あ、やっぱり火消人足は鳶ですよね!
10件
あのへんで他に女子高といえば、ミッションスクールのY浜K立学園しか思いつかないなあ だとすれば十分お嬢様学校じゃないですか(^-^; 中村彰彦は未読なんですよね 明治まで生き延びた隊士の短編があって、手には取ったけど、結局購入しませんでした イチオシはどの作品でしょうか? 新門辰五郎は、榊原健吉や千住の骨接ぎ名倉と仲がよく、明治以降生活に困った剣客の榊原を、名倉とともに支援していました 例の撃剣興行も、辰五郎と名倉が後押ししたようですが、肝心の健吉が、見世物に嫌気がさしてやめちゃうという 笑
9件
今晩は。 コメント有り難う御座いますm(__)m あれ?私立ではないです。 何か間違ったかなorzすいません。 『明治新選組』でしょうか?中村先生の新選組物でしたら斎藤さん主役の『明治無頼伝』が最近再版されていたので手に入りやすいかと。『何時の日か還る』は島田さん主役の長編ですね。 此方こそ、最近の新選組物でお勧めがあれば教えて下さい(><) そうなんですか! 撃剣興行と言うのはかなり賛否両論あった様ですが、やっていた御本人もかなり葛藤があったんでしょうね…
8件
お星さまありがとう(*^ー^)ノ♪ あっ、公立でしたか(^-^; 横浜山手イコールお嬢様という刷り込みが 笑 明治無頼伝……タイトルが1970年代の劇画で同じようなのがあったような…… 探してみますね(^^)b 最近は、これといってないですねえ('';) 健吉さんは、明治になっても髷を切らず、刀のかわりにさした鉄扇を「頑固扇」と、名付けていたそうです 笑 辰五郎と千住名倉の援助で、寄席や居酒屋を経営したけど、どれも武士の商法で失敗だったとか 唯一、居酒屋は、健吉が帳場から「また来るのだぞ」と、威張りちらすのが江戸っ子にウケて、大繁盛したらしいですが、自分や門下生
7件
今晩は。 御忙しい中丁寧に有り難う御座いますm(__)m 中村先生は会津藩関係の著書が多いですよね。 廃刀令以降は皆様手持ち無沙汰になってしまったのかな。 上士の子弟とかになると直接お金を触らしてさえもらえなかったとか、武士は商売人向きではなさそう。北海道開拓とかも開拓使になった黒田清隆なんかは武士は使えないから要らないって言ってますし。 島津久光も髷切らなかったんでしたっけ。 榊原さん、色々な逸話が残ってるんですね(*_*)
6件
毎日暑いですねえ(;´д`) あっ、いつの間にか夏眠中になってる(^m^) 今日は出かけたついでにブック〇フを何軒か覗きましたが、中村彰彦の本はなかったです('';) それまで銭勘定とは無縁の生活ですからねえ 髷を切らなかった人物は、けっこういたみたいですね 健吉は、二の腕周りが74センチだったそうで、かなり目立つ人物だったでしょうね 笑
5件
こんにちは。 遅くなりましたm(__)mコメント有り難う御座います。 実家に飛びました(笑) 探しに行くと見当たらないんですよねorz 秋山先生とか本屋を含めてかなり探しました… 健吉さん凄いなΣ(゜Д゜) 今ならスポーツ選手でしょうか。 月代剃って髷を結うのも面倒な気しますが。
4件
帰省中でしたか 僕は田舎がないから帰省しても数駅の距離です 笑 相変わらず秋山香乃は見つかりません('';) 健吉さんの直心影流は、型は普通の木刀ですが、天然理心流のものより、はるかに太い振り棒を使いますからね 最近、新美健『明治剣狼伝』を買いました 村田銃の村田経芳と藤田五郎が、密命により西郷を救出する……という小説のようで、これから読みます チラッと読んだら、藤田の描写が落ちくぼんだ眼窩に、ふさふさの眉毛って 笑 発表時期から、しかたない部分はありますが、明らかに遺族が完全否定している例の写真を元にしているのがちょっと……ですが
3件
こんにちは。 コメント有り難う御座いますm(__)m 有難い事だと思います。 う~ん、斎藤さんに限らずなるべくリアルに近付けようとしている小説程、容姿の描写は写真やら知人や遺族の残した印象からある程度推察されるものになるのかもですね。 沖田さんで懲りたもので(笑) 『剣狼伝』は特に警察官+密偵としての藤田さんの油断ならないイメージも含めての描写かなと勝手に思ってます。
2件
少し暑さがやわらいで、そこはかとなく秋の気配を感じます 「剣狼伝」は…… 最初の西郷救出という目的が途中からぼやけて、最後は尻すぼみな感じを受けました('';) 藤田のキャラが浅田次郎の作品とかぶるような…… 最近読んだなかでは、新人物文庫の「時代劇の間違い探し」が、わりとよかったです (ただし全面的にそのとおり、とは言いかねますが……) ようやく考えがまとまったので、近日更新します(^^)/
1件
今晩は。 コメント有り難う御座いますm(__)m おお、そうなんですか? 九州は陽射しが突き刺さる感じですorz 沖田さんも色々ですが藤田さんはストイックか飄々な感じですよねえ。乙女ゲー的(笑)には一途な方ですけど。 吉川先生の『剣鬼 斎藤一』も最後のエピソードとか(元ネタがあるので)ダブってしまうんですが…仕方ないのかなぁ。 最近は新選組から離れた小説読んでます←でも幕末(笑) 更新楽しみにしております(*^^*)

0/1000 文字