こんにちは。 コメント有り難う御座いますm(__)m 叉天気が下り坂らしく気になりますね。 晴れたら晴れたで暑いですが(^^; 勝さんも売って金になるならって色々書いてますよね。 幕臣だったと言うだけで頼られまくったんだろうなぁ…元から貧乏だったのに(-_- 千葉周作はあったかな…桃井春蔵も見た事ないです。 あ、自分は未だ探してる段階なので見掛けたら読んで見ますね。 確かに永倉さんはありそうで無いですよね。 明治に入ってからのエピソードが斎藤さんより波乱万丈じゃないからなのか…orz あ、18年のN○K大河は西郷隆盛なんだとか。 御一新から150年なんで幕末来るかなとは思ってたんです
8件
厳しい残暑になりました(;´д`) このところ日野用水にハマっていて、上堰に続き、下堰も踏破しました 鉄舟の書が多いのは、やはり石坂周蔵の莫大な借金を肩代わりしたからでしょうね 現在で言えば宮内庁のお偉いさん……当時としては高給取りだったのに、ほとんど返済で右から左だったとか 結局、存命中に完済できず、あとは高橋泥舟が引き継いだという話を何かで読みましたが、ふたり揃って生涯貧乏というのが、いかにもらしくて好きです 笑 千葉周作は司馬遼太郎の「北斗の人」がありますからね。司馬の小説には珍しく恋愛要素がある話でしたね 笑 明治以降の新八の話は、津本陽が樺戸時代の話を書いていた記憶
7件
今晩は。 何時も丁寧に有り難う御座いますm(__)m おお、凄いですね! 暑さが戻って来て日焼けも大変だったと思います。お疲れ様でした。 私利私欲とは無縁だったんでしょうね…似た者同士。 あ、そうでした(^^; 以前幕末物だと思って見たけど新選組じゃなかったから止めた記憶が(笑)今考えるとかなり偏った読み方してました。 確かに。最近人気ですしね。 でもって西郷さんは没後140年でもあるんだとか。 でも、だったら19年は副長の没後150年じゃないか!←と思った自分
6件
幕末三舟は、いずれもあまり金銭に執着しない感じだけど、特に鉄舟、泥舟は生涯清貧を貫いたようですね 津本陽は中島登を主人公にした話も書いてますよね 以前読みましたが、ハードボイルドなイメージで書いていて、あまり僕の好みではなかったです それがあったので新八のは、結局読みませんでした(^-^; 140周年って、なんか半端な気がしますよね 笑
5件
こんにちは。 何時も丁寧に有り難う御座いますm(__)m 江戸っ子は宵越しの金は持たないんですよ、多分(^^;此方は火事の多発なども関係していた様ですけども。 津本先生の作品は新選組を読みましたが確かにハードでしたね。 まぁ…十年一区切りだからとか? ぶっちゃけ桂も140年の筈なんですけど話題にならない様な…
4件
江戸っ子は……というのは、当時の社会システムが上手く回っていた証拠ですよね それにくわえて、彼らは武士だから金銭勘定は不浄として遠ざけていたし('';) 津本陽をはじめとして、時代小説家は剣道、居合道の経験者が多く、かえってそれが、江戸時代の剣術を誤って捉えている場合がほとんどです 現代剣道と剣術は、似ているようでいて、水と油。あるいはサメとシャチみたいに、全く別のものだという認識に欠けている。僕の作品のテーマのひとつが、この違いをはっきりさせることです (それをエンターテイメントと両立させるのに苦心しているわけですが……) 桂はなあ(^-^; 長州嫌いの僕が珍し
3件
こんにちは。 コメント有り難う御座いますm(__)m 江戸は家賃なども抑えられていましたし、当時は今よりずっとリサイクル社会だった様ですしね。 確かに金勘定は不得手だったのかも。 小説と剣道が連動してたんですね。 柔道も別物だと言いますが、PIAS様のリアルな描写を楽しみにしております。 長州へのコメントは差し控えさせて頂いて← 斎藤さんの写真、会津若松の県立博物館に寄贈されたそうで今公開中たとか。 …行きたいorz 今月は命日ですし良いタイミングだったのかもですね
2件
普通に暮らすぶんには、現代よりよほど楽だったかも。でも休日がないな 笑 武士は出仕する日数も時間も少ないけど…… 柔術は剣術に増して別物ですね そもそも、前提が武器(刀)を持った相手を制圧することだから、「相手の攻撃を受けるイコール死」なので、現代格闘技みたいに、がっちり攻撃を受けるという発想がないし…… あっ、寄贈されたんですか でも会津は遠いなあ('';)
1件
こんにちは。 コメント有り難う御座いますm(__)m 武士も無職だと微妙かな…と言うか年中内職だったりしたらちょっと(笑) 柔術もそうなんでしょうね。 『スポーツ』として成立させる為には色々必要ない部分を排除しないと危ないだろうからなぁ… 行きたいけれど一日じゃ足りなさそう(^^;

0/1000 文字